• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学説史を基礎とした道徳教育理論の研究 :1950~60年代の民間教育研究を素材に

研究課題

研究課題/領域番号 19K02451
研究機関京都教育大学

研究代表者

神代 健彦  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50727675)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード道徳教育 / 教育学説
研究実績の概要

本研究の目的は、「特別の教科 道徳」の完全実施を背景として、日本の道徳教育学説史の蓄積を基礎とした新しい道徳教育の理論を提案することである。とくに、学説史の蓄積を、戦後日本の民間教育研究団体(民間研)のそれに求める点に固有性がある。
研究の第1年目となる2019年度は、教育科学研究会(教科研)における道徳教育の理論的蓄積を渉猟・分析することを作業課題として設定していた。具体的には、教科研の理論的指導者の一人であった勝田守一の議論を軸に据えつつ、彼が重要な役割を果たした教科研の道徳教育部会の成果について、資料収集と分析を行った。分析から浮かび上がってきたのは、教科研の道徳教育論が、1950年代の「道徳の時間」特設にするどい批判意識を持ちながら、しかし彼ら独自の道徳教育論を展開していたという点である。その独自性とは、道徳教育の前提となる子どもの生活についてのまなざしであり、また同時に、道徳を人間が長い歴史のなかで積み重ねてきた歴史的形成物として捉えるという視座であった。
なお2019年度は、これら学説史研究の成果を、書籍として刊行する機会に恵まれた。藤谷秀・神代健彦編『悩めるあなたの道徳教育読本』(はるか書房)がそれである。神代は本書の編者をつとめるともに、執筆分担である第1章において、勝田道徳教育論を理論的基礎に置きながら、完全実施となった中学校における「特別の教科 道徳」に関する実践的な提言等を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、2019年度は教育科学研究会の道徳教育学説に関する歴史的分析が主たる作業となっていた。その作業は順調に遂行された。加えて、それらの理論的成果を応用して、現代の「特別の教科 道徳」についての実践的提言をなす書籍を刊行することが出来た。研究の予想以上の進展により、その一部を発信できたことは、本研究が当初の計画以上に進展していることを示していると考える。

今後の研究の推進方策

2020年度以降の、当初の計画に沿って、全国生活指導研究協議会、日本生活教育連盟と、分析対象を広げつつ、その成果の発信の機会を探っていきたい。2019年度に歴史研究と実践的提起を並行して推進したことは、両者の進展に予想以上の相乗効果を生み出した。2020年度以降も歴史・理論・実践を往還しながら研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

2019年度中に購入予定だった関連図書のうち、いくつかの出版が2020年度に延期されたため、その費用を次年度使用額として残すこととなった。使用計画としては、2020年度中に、当該図書が出版されしだい購入することとしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 悩めるあなたの道徳教育読本2019

    • 著者名/発表者名
      藤谷秀・神代健彦編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      はるか書房

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi