• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

学説史を基礎とした道徳教育理論の研究 :1950~60年代の民間教育研究を素材に

研究課題

研究課題/領域番号 19K02451
研究機関京都教育大学

研究代表者

神代 健彦  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50727675)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード道徳教育 / 教育学説
研究実績の概要

本研究の目的は、「特別の教科 道徳」の完全実施を背景として、日本の道徳教育学説史の蓄積を基礎とした新しい道徳教育の理論を提案することである。とくに、学説史の蓄積を戦後日本の民間教育研究団体(民間研)のそれに求める点に固有性がある。
研究の第3年目となる2021年度は、日本生活教育連盟(旧コア・カリキュラム連盟、以下「日生連」)のリーダーであった梅根悟の著作等を収集・分析した。梅根は1960年代後半以降、日本の革新系教育学者のまとめ役として活躍するようにもなっている。彼の道徳教育・人格形成に関わる学説は、日本の教育学説史における重要なメルクマールともなるものであり、今後、分析結果を学術論文等にまとめて発信していきたい。
また2021年度は、本研究のこれまでの成果の一部を、神代健彦編『民主主義の育てかた―現代の理論としての戦後教育学』(かもがわ出版、2021年)として刊行した。同書書名にある「戦後教育学」は、本研究で主題とする民間研の教育学説と大きく重なっている。神代は、これまでの本研究の知見を踏まえて同書の編者として全体を統括しつつ、同書第7章「教育的価値論」を執筆した。これは教育の価値に関する原理論であるが、本研究の主題である道徳教育とも深く関連するものであり、本研究の成果を一定のまとまりをもって発信できたと考えている。
さらに、教育思想史学会機関誌『近代教育フォーラム』30号に「「われら」とは何か : 勝田守一の人間学、そのアップデート」という論文も寄稿した。こちらも、本研究の成果を現代の道徳教育をめぐる問題に援用した論考として強調しておきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、2021年度は日本生活教育連盟(旧コア・カリキュラム連盟)関係者の道徳教育に関する言説等を収集・分析する歴史研究が主たる作業となっていた。その作業は順調に遂行された。あわせて、これまでの本研究の成果を書籍として刊行した。また、今年度も、研究成果を援用して道徳教育についての一般向け解説記事等を執筆するなど、広く一般向けの実践的提言をすることも出来た。研究の予想以上の進展により、その一部を発信できたことは、本研究が当初の計画以上に進展していることを示していると考える。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って、これまでの教育科学研究会、全国生活指導研究協議会、さらに日本生活教育連盟の言説を引き続き分析しつつ、それらの現代的可能性についての論文等を発信していきたい。歴史研究と現代的な理論研究という本研究の柱のうち、前者についてはこれまでに一定の蓄積を為したと考えるため、2022年度はそれらをもとにした現代の道徳教育・道徳科授業づくりの理論として洗練・発信していきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により研究出張ができず、当初旅費として計上していた経費の一部が残ることとなった。延期となった出張を伴う研究活動は次年度に実施する予定であり、繰り越し残金はそのための資金として執行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「われら」とは何か : 勝田守一の人間学、そのアップデート2021

    • 著者名/発表者名
      神代健彦
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 30 ページ: 56-62

  • [雑誌論文] 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第11回) 勤労の義務,そして権利~充実した人生を生きるために~2021

    • 著者名/発表者名
      神代健彦
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 764 ページ: 80,81

  • [図書] 民主主義の育てかた2021

    • 著者名/発表者名
      神代 健彦
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780311723

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi