研究実績の概要 |
本研究の目的は、ガダマー(Gadamer, H.-G., 1900-2002)の哲学的解釈学と教養論の観点から、公共圏を形成するための教養教育の可能性を提示することである。その主要な論点は、テクストとの対話、他者との対話、自己自身との対話から成る解釈学的研究が公共圏の形成と、そのプロセスに参加する市民の形成という教養教育の課題にどの程度応えられるのか、という問題である。学習者は自ら考え判断する自由と集団的意思決定の過程に参加する連帯の大切さをいかにして学ぶのか。本研究では、様々な専門分野で学習者の問いとなるようなテクストや事物を選択・提示し、文化的・社会的実践に必要となる基礎的なリテラシーを学習者に培い、実践知を養っていくような教養教育を構想する。そのために、第二次世界大戦後のドイツの大学が置かれた社会的・政治的状況からガダマーの思想を捉え直し、解釈学的研究を多元的な社会における対話として発展させることを試みる。 本研究は資料の収集・翻訳・分析およびドイツでの情報交換によって、3年計画で進めるものである。1年目は第二次世界大戦後のガダマーの著作とストゥディウム・ゲネラーレに関する資料を収集・翻訳・分析することによって、解釈学的研究と公共圏の関連を明らかにした。解釈学的研究によって形成される公共圏は異質な他者に対する開放性と共通性を含意した空間である。そうした空間を、ガダマーは1950年代にハイデルベルク大学のストゥディウム・ゲネラーレで実現しようとしていた。しかしながら、ストゥディウム・ゲネラーレは「あらゆる学部の聴講者のために提供される連続講義」の場に浅薄化し、一般的な問題に対する学生の関心を呼び覚ますことが困難なものになっていた。それゆえ、教育空間としての市民的公共圏はいかにして成立するのか、という問題を探究することが今後の研究課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年3月に予定していたドイツへの渡航を中止したため、第二次世界大戦後のガダマーの著作とストゥディウム・ゲネラーレに関する新たな資料を閲覧し、収集することができなかった。当初の計画では、マールバッハ・ドイツ文学資料館を訪問して、ガダマーがライプツィヒ大学学長に就任した1945年からハイデルベルク大学を退職する1967年の間に書き残した講演原稿や書簡などを閲覧し、解釈学と公共圏の関連を解明する予定であった。また、ミュンスター大学図書館を訪問して、1945年から1960年代のバーデン=ヴュルテンベルク州とノルトライン=ヴェストファーレン州におけるストゥディウム・ゲネラーレの理念と実態を調べる予定であった。ところが、2020年2月からの新型コロナウィルス感染拡大の影響により、海外渡航を中止せざるを得なかったため、ドイツから取り寄せた次の文献を国内で翻訳・分析することで有益な情報を得た。 Casale, R., Molzberger, G.: Studium Generale in der BRD nach 1945. Zu Konstitution und Wandel universitaerer Bildungsformate. In: Erziehungswissenschaft. Mitteilungen der Deutschen Geselleschaft fuer Erziehungswissenschaft. Heft 56, 29. Jahrgang 2018, Verlag Barbara Budrich, 2018, S. 121-132.
|