研究課題/領域番号 |
19K02459
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
関 直規 東洋大学, 文学部, 教授 (50405106)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | デモクラシー / 大迫元繁 / 人格主義 / 積極主義 / インフォーマルな学び / 成人・地域学習 / 不参加層の開拓 / コミュニティ教育 |
研究実績の概要 |
20世紀前半の大規模な社会変動と人口移動の中で、東京市とロンドン・カウンティ・カウンシルは、日英の地方教育行政機関の系譜に位置づく社会教育・成人教育活動を先駆的に開拓した。本研究は、両大都市の貧困地域における成人・青少年の学習支援の現場、その特質と歴史的意義について、日英の公文書館・アーカイブズ等が所蔵する一次資料の発掘に基づき、実証的に明らかにすることを目的としている。 初年度は、まず、ロンドン教育当局の成人・地域学習(adult and community learning)の歴史的動向を検討した。教育・学習組織の厚みが、充実した成人基礎教育や、地の利を生かす講師パネル制度等を可能にしたが、専用の施設・設備が不足する欠点は、帰属意識を高めるインフォーマルな学びで補っていた等の比較教育的特質を指摘した。そして、不参加層を対象に、新たな質の教育を探究する中で、成人・地域学習が定着したことを解明した。 また、慶應義塾大学教授を経て、東京市の初代社会教育課長に就いた、大迫元繁の社会教育論について、大迫の著書・論稿一覧を作成した上で、その分析から基本的性格を考察した。米国留学中に得た経験と見識が、社会教育を論じる枠組みとなったこと、デモクラシーの本質を人格主義と捉え、個人生活と社会生活の統合に社会教育の価値を定めたこと、生活と距離がある東洋の修養を批判し、西洋の積極主義を青年教育に適用したこと等を明らかにした。 以上の成果は、両大都市における成人・青少年の学習支援史を分析する基盤的研究としての重要性を持つ、と考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ロンドン教育当局の成人・地域学習の歴史的動向と、東京市の大迫元繁の社会教育論の全体像を解明する基礎的研究を進めることができた点は、成果であった。他方、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、当初計画していた英国現地のアーカイブズ等における一次資料の調査・収集活動をやむなく中止したため、現在までの進捗状況はやや遅れている、と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の主な分析対象は、東京市とロンドン・カウンティ・カウンシルの中核的な社会教育・成人教育活動であり、また、検討対象時期は、これらの活動が著しく発展した両大戦間期とする。 新型コロナウイルス感染症の拡大のため、現時点で英国での調査開始の見通しは立っていないが、収束後、現地のアーカイブズ等を訪問し、一次資料を収集する見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、当初計画していた英国現地のアーカイブズ等における一次資料の調査・収集活動をやむなく中止したことによる。現時点で調査開始の見通しは立っていないが、収束後、現地を訪問し、一次資料を収集する予定であり、外国旅費等として使用する計画である。
|