研究課題/領域番号 |
19K02459
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
関 直規 東洋大学, 文学部, 教授 (50405106)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 後藤新平 / R.ブレア / 社会教育活動 / 成人教育活動 / ノンフォーマル教育 / コロンビア大学 / コミュニティ教育 / コロナ・パンデミック |
研究実績の概要 |
東京市とロンドン・カウンティ・カウンシル(以下、LCCと略称する。)は、日英の地方教育行政機関の系譜において社会教育・成人教育活動を先駆的に開拓した。本研究は、両大戦間期の大都市貧困地域における成人・青少年の学習支援の現場を実証的に明らかにしようとするものである。2021年度は、2年度目までに明らかにした両大都市の制度的基盤の上に展開した、日英成人・地域学習(adult and community learning)支援史の研究に重点を置いた。 1921年の東京市の社会教育課の発足と1913年のLCCの夜間教育改革を土台に、両大戦間期において、東京市の社会教育活動とLCCのイブニング・インスティテュートは、専門化・体系化し、発展した。特に、東京市の7つの社会教育活動(東京市連合青年団、市民音楽、商工青年修養会、市民講座、市民体育、映画教育及び労務者輔導学級)と、LCCの7つのイブニング・インスティテュート(ウィメンズ、フリー、ジェネラル、デフ、リテラリー、メンズ並びにジュニア・メンズの各インスティテュート)は、その中核的な取り組みであった。そこで、本年度は、それらの現場の写真、史料、ポスターやチラシ等の調査・発掘を糸口に、人々の身近な地域の学びの場が、いかにして同時代の東京とロンドンに成立したのかを分析した。また、東京市の実践を方向付けた初代社会教育課長大迫元繁が、米国コロンビア大学に提出した学位論文を発見し、邦訳した。 なお、ロンドン市タワー・ハムレッツ区の生涯学習政策の統括責任者への取材を交えて、コロナ・パンデミック下のコミュニティ教育の改革動向を検証した。これは、歴史的研究に必要な現代的課題意識の明確化に資するものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、英国現地における一次資料の調査・発掘に制約があった。他方、米国コロンビア大学レア・ブック・アンド・マニュスクリプト図書館(Columbia Rare Book & Manuscript Library)からは、大迫元繁の学位論文の電子資料をご提供頂いた。また、ロンドン市タワー・ハムレッツ区の関係者とは、コミュニティ教育の最新情報を共有することができた。このように、3年度目も関係諸機関のご協力を得つつ、本研究課題をおおむね円滑に進めることができた、と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、3年度目までに明らかにした研究成果をふまえ、東京市とLCCの地域の学びの場の定着プロセスや、社会教育・成人教育概念の形成等に焦点を当てて、比較史的に検討する。新型コロナ・ウイルス感染症の拡大傾向は続いており、引き続き一次資料の調査・収集活動に制限が予想される。そこで、2021年度と同様に、海外の大学図書館等が所蔵する一次資料の電子化による利用や、国内外の各種の電子資料(データベースや電子ジャーナル等)の提供サービスを効果的に活用することで、対応を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルス感染症の拡大のため、英国現地で一次資料を発掘する海外出張を中止したためである。次年度は、国内における一次資料の調査・収集活動、海外の大学図書館等が所蔵する一次資料の電子複写、また、各種の電子資料(データベースや電子ジャーナル等)の提供サービス等に使用する計画である。
|
備考 |
コロナ後のコミュニティ教育へ―ロンドン市の改革動向―(第27回入間地区生涯学習フォーラム、シンポジウム導入)、2022年2月
|