• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近代日本の大学における歴史研究・教育体制と学術行政

研究課題

研究課題/領域番号 19K02461
研究機関立教大学

研究代表者

奈須 恵子  立教大学, 文学部, 教授 (80287557)

研究分担者 佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 教授 (00726573)
神野 潔  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (40409272)
小澤 実  立教大学, 文学部, 教授 (90467259)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード学問史 / 史学史 / 大学史 / 学術行政
研究実績の概要

2022年度及び研究期間全体を通じて実施した研究の成果は、主に以下の3項目である。
1.研究期間全体にわたり、近代日本の大学における歴史学の制度化に関して、史学科、史学関係講座、史学関係科目の設置・人員・カリキュラムの展開と教育・学術行政の関連性に着目し、国立公文書館所蔵の官立・公立・私立各大学の設置認可・学則改正の審査に関する文部省関係簿冊、デジタル化されてアクセス可能な資料、戦前の各大学一覧を中心に収集を進め、分析も行った。当初予定していたすべての戦前における大学ごとかつ時系列のデータベースの作成までには至らなかったが、研究分担者による個別の大学の事例研究という形での研究成果につなげていくことができた。
2.各学問分野の歴史研究の位置づけや役割とその変容について、研究分担者それぞれの専門とする近代日本法制史学、日本中世史学、西洋中世史学に即しつつ、研究を進めた。2020年度の研究分担者佐藤雄基編『明治が歴史になったとき』の刊行と、2021年度のその合評会(オンライン)の実施、さらに2022年度には研究分担者小澤実、佐藤雄基編『史学科の比較史』を刊行した。同書は敗戦前までの帝国大学、植民地・外地の大学、官立大学、私立大学における史学科・史学研究機関の歴史に着目し、近代日本における歴史学の制度化のプロセスを解明する研究成果となった。
3.上記の研究を通して、大学における歴史学研究・教育活動と、中等教育段階の歴史教育実践の担い手となる歴史教員の養成の結びつきへの着目と検討という、新たな問題関心へと発展した。佐藤雄基が所長をつとめる立教大学日本学研究所主催の公開シンポジウム(「はじめての日本史探究―歴史教育と歴史学の幸せな関係を求めて―」2023年3月)に、本研究も共催として参加し、現在の日本の大学における歴史学と高等学校における歴史教育の実践的課題について意見交換をおこなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 1930年代の歴史系学会と史学史ブーム2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      歴史学研究会創立90周年記念シンポジウム「「戦前歴史学」のアリーナ―1932:歴研が生まれた頃―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 法を手にした地頭と地下―鎌倉幕府法はどのように広がったか2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      第13回中世地下文書研究会
  • [学会発表] 日本史教科書の枠組みをつくってきたものはなにか?:法制史と経済史2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      シンポジウム「はじめての日本史探究:歴史教育と歴史学の幸せな関係を求めて」
  • [図書] 史学科の比較史:歴史学の制度化と近代日本2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基・小澤実・近藤成一・上島享・柳原敏昭・山口輝臣・永島広紀・夏目琢史・石田雅春・廣木尚・堀和孝・坂口太郎・藤田大誠 (小澤実・佐藤雄基共編)
    • 総ページ数
      601
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585320173
  • [図書] 荘園研究の論点と展望 : 中世史を学ぶ人のために2022

    • 著者名/発表者名
      鎌倉 佐保・ 木村 茂光・ 高木 徳郎編 (佐藤雄基:分担執筆:「鎌倉期の地頭と荘園制」(46~58頁)、「日向国(薩摩国・大隅国)島津荘」(310~319頁))
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4642029780

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi