• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

近代日本の大学における歴史研究・教育体制と学術行政

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関立教大学

研究代表者

奈須 恵子  立教大学, 文学部, 教授 (80287557)

研究分担者 佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 教授 (00726573)
神野 潔  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (40409272)
小澤 実  立教大学, 文学部, 教授 (90467259)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード学問史 / 学術行政 / 大学史 / 史学史 / 教育史
研究成果の概要

近代日本の大学における歴史学の制度化に関して、史学科、史学関係講座、史学関係科目の設置・人員・カリキュラムの展開と教育・学術行政の関連性に着目し、国立公文書館所蔵の戦前の各大学の設置認可・学則改正の審査資料などを中心に収集、分析をおこなった。その成果は、研究分担者それぞれの専門とする近代日本法制史学、日本中世史学、西洋中世史学に即した研究として展開し、近代日本における歴史学の制度化プロセスを解明する小澤実、佐藤雄基編『史学科の比較史』刊行などの形で結実した。

自由記述の分野

教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代日本の大学における歴史学の制度化に関して、個別の大学の事例研究を進捗させるものであると同時に、戦前の官立、公立、私立大学に関する大学横断的な研究として取り組んだ点で学術的意義を有するものと考える。加えて、大学における歴史学研究・教育活動と、中等教育段階の歴史教育実践の担い手となる歴史教員養成の結びつきという、戦前から今日に至るまで続く実践的課題への着目と検討に進み始めた意義も少なからず存在している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi