• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アメリカにおける愛国心を形成する学校行事・儀式の普及とダイバーシティ教育の起源

研究課題

研究課題/領域番号 19K02462
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐藤 隆之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60288032)

研究分担者 宮本 健市郎  関西学院大学, 教育学部, 教授 (50229887)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード帰化プロジェクト / 忠誠宣誓 / 国旗掲揚 / 多様性
研究実績の概要

研究代表者は、移民の帰化を主題とする「帰化プロジェクト(Naturalization project)」の授業に注目して、同プロジェクトの最終的な目標に設定された「忠誠宣誓(oath of allegiance)」の意味を、プロジェクトをとおして教え学ばれた国家や移民に対する責任という観点から再解釈した。忠誠宣誓における責任は、①移民のアメリカに対する責任(移民→アメリカ)、②生徒の移民に対する責任(生徒→移民)、③生徒のアメリカに対する責任(生徒→アメリカ)という三層からなることを明らかにした。プロジェクトにおいても忠誠宣誓は基本的に、アメリカ化を推進するものであり、国の維持・発展に貢献する態度や行動を指す。しかし、授業全体はアメリカ化とプロジェクトを交差させて構成されており、愛国と子ども中心を両立させるように工夫されていた。
研究分担者は、19世紀巣に公立学校で国旗掲揚と国旗と国家への忠誠を誓う儀式に着目し、①それが、いつ、なぜ、普及したのか、②それは、公教育の多様性にどのような影響を与えたのかを検討した。南北戦争によってアメリカ人の市民性概念が確立し、多様な人々がアメリカ人になる道を開いたが、国旗崇拝儀式が普及することにより忠誠宣言が排除の機能を果たしたことを明らかにした。また、愛国心教育と国旗の関係について分析し、再建期まではつながりはなかったが、子ども向け雑誌や在郷軍人会による公立学校のへの働きかけにより結びつけられたことを考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により海外での調査ができなかったため。

今後の研究の推進方策

可能ならば、海外での調査を行い、研究を締めくくりたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により海外での調査が行えなかったため。海外での調査を実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 市民性プロジェクトの授業とアメリカ化―帰化プロジェクトにおける忠誠宣誓の再解釈―2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆之
    • 雑誌名

      早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究─人文科学・社会科学編─』

      巻: 70 ページ: 101-124

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカ公立学校における国旗掲揚運動の起源と機能転換―統合から排除へ―2021

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 雑誌名

      『教育学論究』(関西学院大学教育学会)

      巻: 13 ページ: 143-162

    • オープンアクセス
  • [学会発表] アメリカ公立学校における国旗掲揚儀式の起源と機能転換2021

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      アメリカ教育学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi