研究課題/領域番号 |
19K02462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐藤 隆之 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60288032)
|
研究分担者 |
宮本 健市郎 関西学院大学, 教育学部, 教授 (50229887)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ダイバーシティ(多様性) / 愛国心 / ジョセフ・リー / ジョン・デューイ / よい市民(性) / 市民性教育 / 国旗掲揚 / 忠誠宣誓 |
研究成果の概要 |
学校行事・儀式について、公立学校で国旗掲揚の儀式が始まり、普及する過程をたどった。忠誠宣言儀式の強制は、市民の多様性が否定された時代を象徴していることを明らかにした。ひとつの事例として、ニューヨーク市にある進歩主義学校であり、デューイの影響を受けたホーレスマン・スクールでの実践を取り上げて、国旗掲揚や忠誠宣言の儀式を取り入れたプロジェクト学習を分析した。アメリカ化とプロジェクト学習を交差させて構成されたものであったことがわかった。愛国心教育としてジョセフ・リー、多様性を重視する教育としてジョン・デューイを取り上げ、それぞれの思想とそれに基づく実践について検討し、共通点と相違点を解明した。
|
自由記述の分野 |
教育思想、教育史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アメリカ革新主義期の市民性をめぐる議論やその成果を、総合的に解明した。その当時には、アメリカ例外論(アメリカはつねに道徳的に正しいという理念)に基づく排他的な立場と、アメリカ民主主義の意味を国外にまで広げてとらえ、移民や異文化に寛容な立場が拮抗していた。この二つは別々に論じられることが多く、全体像の包括的な分析が不十分であった。研究代表者と研究分担者でそれぞれを担当してその成果を統合するという手法をとることで全容を解明し、これまでの研究を前進させた。それにより、近年注目されている市民性教育や民主主義教育論に理論的な基礎を提供した。
|