• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

読譜視線計測に基づいた高齢者ピアノ学習におけるつまずき改善

研究課題

研究課題/領域番号 19K02464
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

古庵 晶子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (90639337)

研究分担者 竹川 佳成  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60467678)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードピアノ演奏 / つまずき / 高齢者 / 若年成人 / 視線動画
研究実績の概要

本研究は、60歳前後になってからピアノ学習を始めた学習者のピアノ演奏が、1曲を演奏する途中で何度も止まって演奏が滞るという演奏ミスの状況と、スタンダードな考え方による運指法とサウンドを優先した編曲法による成人用ピアノ教則本の傾向から、演奏ミス回避の方略と楽譜作成について検討するものである。
高齢学習者(経験が浅い・経験が長い・その中間)5名のピアノ演奏におけるミスを記録したデータ2つのうち、曲の後半(前半は前年度に口頭発表済み)についての動画データ分析結果を口頭発表した。曲前半の止まる原因である、①楽譜における視線移動の不安定さ、②慎重さゆえの危うさ、③楽譜表記による影響、この3つに加え、曲後半は④鍵盤確認過多、⑤読譜ミス、の合計5つの原因が浮かび上がった。
ただしこれらの特徴のいくつかは、若年成人の初心者にもみられる点があることから、比較対象として経験の浅い・長い・中間の大学生にも同じ実験を行い、口頭発表を行った。その結果、高齢者のミスの②以外の原因がみられた。そしてそれぞの素因については、高齢者よりも数が少なかった。学生のみに見られた特徴は、高齢者よりは音符の先読みが出来、鍵盤をいくつかまとめて確認し、視線があり泳がない、手指を必要以上に広げることがある、わかりにくいところや不安なところは、音価を倍にして弾くなど旋律の流れや拍子は意識できている、などであった。
以上のうち、高齢者に関しては研究報告としてしかるべきところに投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

担当授業が年々増えてきており、準備に忙しかったことに加え、サンプル数を増やすことにしたため、結論を急がず遅らせたのもある。

今後の研究の推進方策

22年度の終わりに追加の演奏データのサンプル採取を行ったため、これまでと同様、データ2種のうち動画分析を行い、前回の分析結果と照合し、あらためて高齢者の特徴を少しでも明らかにできればと考えている。当初の計画は、高齢者に2回の実験、若年成人に1回の実験を行い、それらの結果から改めて違う実験を高齢者に3回目の実験を行ない、高齢者に相応しい習得方法を編み出す予定であった。
しかし、コロナ禍の授業対応で実験やデータ分析が進まなかったことから、研究そのものについて改めて熟考する機会を得た結果、結論を急がず、新たな機会を模索し、若年成人のサンプル数を増やして分析を終えてから、もう1種の数値データでの裏付けを行うことにして高齢者の特徴を掴むことにした。そしてそれを研究のゴールとすることにした。次年度は数値での裏付けに専念する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、出席した学会2つのうち1つはオンライン開催だったため、発表に関わる予定額を下回ってしまったため次年度使用が生じた。おそらく23年度の学会開催は殆どが対面式と予想されるため、予算通りに使用できると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢ピアノ学習者における演奏のつまずきと視線の関係-演奏動画の分析より-2023

    • 著者名/発表者名
      古庵晶子 竹川佳成 能登楓 三上香子
    • 雑誌名

      関西楽理研究

      巻: 39 ページ: 85ー105

    • 査読あり
  • [学会発表] 視線情報と打鍵情報を用いたピアノ演奏ミスの分析―高齢者と教職課程学生との比較に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      古庵晶子 竹川佳成
    • 学会等名
      日本音楽教育学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi