• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

社会正義のための多文化教育のプログラム開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K02470
研究機関茨城大学

研究代表者

青木 香代子  茨城大学, 全学教育機構, 講師 (00793978)

研究分担者 森茂 岳雄  中央大学, 文学部, 教授 (30201817)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会正義のための教育 / 多文化教育 / 抑圧 / 特権性
研究実績の概要

多文化教育は、これまで文化間の差異の理解に焦点があてられる傾向にあることが指摘されてきた。本研究では、アメリカ合衆国を中心に展開されてきた社会正義のための教育(Social Justice Education, 以下SJE)に焦点を充て、あらゆる抑圧に対抗するために行動していくためのスキルを育成することを支援するSJEの理論的研究および実践開発を行い、日本における社会正義のための多文化教育の展開の可能性を探る。初年度である2019年度は、SJEにおける理論の整理として、『社会科における多文化教育-多様性・社会正義・公正を学ぶ-』の編著書(森茂・川﨑・桐谷・青木、2019)において、これまでの多文化教育における批判的検討とSJEの理論について整理し、多文化教育のカリキュラム・デザインと単元開発について、その意義と課題を提出した。また、青木(2020)は、SJEにおいて理解すべきとされる抑圧の一つである人種差別について、カラー・ブラインド概念・カラー・コンシャス概念や批判的人種理論などの理論枠組みを整理し、自身が担当する科目「多文化共生」で実施した授業実践における学生の記述の分析を通し、今後のSJEのプログラム開発における課題を検討した。
さらに研究代表者の青木は、アメリカの高等教育において、SJEやそれに関連する分野で教鞭をとっている研究者5名に対し、「社会正義」、「社会正義のための教育」の定義、その実践における理論枠組み、また、SJEにおいて求められる資質や技能、またそれを実践するにあたっての課題等についてインタビューを行った。
そのほか、ハワイ日系人に関する調査をもとにした教材づくりを行う海外体験学習(森茂、2020)や、サンフランシスコ・ベイエリアにおけるボランティア体験等を通してアメリカの社会問題について学ぶ海外体験学習(青木、2020)を実施し、報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の2019年の研究では、SJE及び多文化教育に関する文献調査を行い、理論枠組みを明らかにした(森茂・青木、2019;青木、2020)。また、2019年9月にサンフランシスコ州立大学・大学院、及びサンフランシスコ大学大学院において、SJEや多文化教育に関連する分野で研究、実践をされている研究者5名にインタビューを行った。インタビューでは「社会正義」及び「社会正義のための教育」の定義、実践にあたって取り上げる理論枠組み、SJEにおいて育成すべきスキルや技能、実践における課題等についてインタビューを行った。インタビューは全て録音し、文字化した。
SJEの授業開発について、青木が担当している科目(「多文化共生」)において、SJEの視点をもとにした授業実践の課題とSJEの授業開発の可能性について検討した(青木、2020;青木、『異文化間教育』2020年8月出版予定)。
SJEのカリキュラム分析については、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州の「メイキング・スペース」を事例に、文化的多様に加え、文化間の偏見や差別の軽減といった、社会正義にたったより平等で公正な社会の実現を目指すカリキュラムの分析を行った(森茂、2020)。また、青木がインタビューを行った研究者に担当授業のシラバスを提供してもらい、データ収集を行った。
そのほか、青木は特権性と抑圧についての授業実践学生の学びとSJEの実践に向けた課題について、異文化間教育学会第40回大会で発表した。また、日本移民学会第29回年次大会において、日台ダブルの大学生のアイデンティティについて「移民」や「国籍」などのカテゴリーからこぼれ落ちてしまうアイデンティティの多様性について発表した。森茂は「大学教員のための外国人児童生徒教育セミナー」においてアメリカの多文化教師教育の視点から多様性・社会正義の実現と外国人児童生徒教育について講演を行った。

今後の研究の推進方策

2年目となる2020年度は、2019年度の研究において得られた結果と課題をうけて、SJEの視点を取り入れた授業開発を引き続き行っていく。2019年度の調査では、抑圧構造や特権性の特徴についての理解や認識を深めることにより、学生の意識の変容が見られたものの、抑圧に対抗するための行動スキルを育成するという点には課題が残ったため、理解を行動につなげる授業実践の開発を共同で行う。SJEの視点をもとにした授業は、青木・森茂がそれぞれ担当する授業科目等において実践を行い、履修した学生へのインタビューや提出した課題等の分析を通して検証を行う。
SJEのカリキュラム分析について、2019年度はカナダにおける事例研究及び高等教育におけるSJEの文献・情報収集にとどまったため、2020年度はさらに、SJEに関連する教材開発を行っているTeaching Toleranceのカリキュラム及びその他の教育機関のカリキュラムの分析を行うと同時に、高等教育におけるSJEのカリキュラムについても引き続き分析を行っていく。
また、初中等教育の実践者及び学校関係者にコンタクトを取り、SJEの実践とその課題についてインタビューを行う。インタビュー先としては、ミネソタ州ミネアポリスのサウスサイド・ファミリー・チャータースクール、もしくはカリフォルニア州サンフランシスコのクラレンドン小学校、ヘイワードのマウント・エデン高校を予定している。ただし、新型コロナウイルスの影響により、直接出向くことが難しい場合は、オンラインによるインタビューも視野に入れて準備を進める。
研究の成果についても2019年度に引き続き、異文化間教育学会等において発表を行い、参加者からフィードバックを得て研究を発展させる。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は、サンフランシスコにおけるインタビュー調査において、森茂が同行しなかったことから、次年度使用額が生じた。翌年度分の使用としては、引き続き、サンフランシスコ、ミネアポリスにおけるインタビュー調査のための旅費、及びインタビュー協力者への謝礼、資料収集のための物品費等に使用する予定である。

研究成果

(8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「人種」「人種差別」を学び直す―大学における社会正義のための教育実践にむけて―2020

    • 著者名/発表者名
      青木香代子
    • 雑誌名

      茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究

      巻: 3 ページ: 145-159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学における社会的正義のための教育にむけた試み―特権性と抑圧の理解の授業実践を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      青木香代子
    • 学会等名
      異文化間教育学会 第40回大会
  • [学会発表] 移動する日台ダブルのアイデンティティとことば―大学生の日台ダブルのライフストーリーから―2019

    • 著者名/発表者名
      青木香代子
    • 学会等名
      日本移民学会 第29回年次大会
  • [学会発表] 大学における『異己』理解共生授業プロジェクトの実践-中国の大学における調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄・鄒聖傑
    • 学会等名
      第19回韓国国際理解教育学会学術大会
  • [図書] ハワイ日系人の経験に学ぶ-グローバル教育の教材づくりⅤ-2020

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄編
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      中央大学
  • [図書] 2019年度短期海外研修 サンフランシスコボランティア報告書 サンフランシスコボランティア体験学習を通してみた多文化社会アメリカ2020

    • 著者名/発表者名
      青木香代子編
    • 総ページ数
      74
    • 出版者
      茨城大学グローバル教育センター
  • [図書] 社会科における多文化教育―多様性・社会正義・公正を学ぶ―2019

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄・川﨑誠司・桐谷正信・青木香代子(編著)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4859-9
  • [図書] チャレンジ! 多文化体験ワークブック-国際理解と多文化共生のために-2019

    • 著者名/発表者名
      村田晶子・中山京子・藤原孝章・森茂岳雄編著
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779515507

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi