研究課題/領域番号 |
19K02470
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
青木 香代子 茨城大学, 全学教育機構, 講師 (00793978)
|
研究分担者 |
森茂 岳雄 中央大学, 文学部, 教授 (30201817)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多文化教育 / 社会正義のための教育 / 抑圧 |
研究実績の概要 |
本研究は、これまで異なる文化間の差異の表面的な理解に陥りがちであるという指摘もあった多文化教育を再考し、様々な抑圧を批判的に捉え、それに対して行動していくための知識やスキルを身につけることを支援する社会正義のための教育(Social Justice Education, 以下SJE)に着目し、理論的研究及び実践開発を行うものである。これまで研究代表者・共同研究者は、SJEにおける理論の整理、および多文化教育の批判的検討を行い、SJEにおける実践の可能性を探ってきた。2020年度には、アメリカの高等教育でSJEを実践している教員へのインタビューから、具体的な実践例が示されたほか、青木が担当している授業におけるSJEの実践の取り組みを検討した。3年目にあたる2021年度は、前年度に行ったアメリカの小学校でSJEを実践している教師に対するインタビューをもとに、SJEの実践開発やカリキュラム開発の可能性について発表し、それらをまとめた(青木・森茂、2022)ほか、青木が担当する授業において、特にマイクロアグレッションに焦点を当てた実践の検討を行うため、インタビュー調査を行った。 また森茂は、アメリカにおける中心課題の一つである人種や人種差別に関して、「『人種』を問い直す国際理解ワークショップ」を行い、その成果を発表した(森茂・中山ほか2021)ほか、グローバル時代における人の移動とエスニシティという観点から社会正義の実現に向けた教育のあり方を研究した(森茂、2022予定)。さらに、アメリカにおける多文化教師教育の批判的検討から、社会正義を志向する教師教育について考察し、今後の本研究における新たな課題が提出された(森茂、2022予定)。 しかし、新型コロナウイルスの影響により、アメリカにおけるインタビューができなかったため、研究期間を延長することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで、SJEにおける理論的研究及び授業実践における課題と可能性を提出し(2019年度)、アメリカの高等教育におけるSJEの実践において援用されている理論であるブラック・フェミニズム、インターセクショナリティ、社会理論の検討と、実践における課題を考察してきた(2020年度)。さらに3年目となる2021年度は、前年度に実施したアメリカの小学校においてSJEを実践している小学校教師へのインタビュー調査の分析をもとに、教師がどのようにSJEの理論や批判的教育学、文化的に対応した教授法(culturally responsive teaching)等の理論を実践に反映させていたか、また抑圧に対抗していくための知識とスキルを身につけることを支援するためどのような授業計画を立て、教材研究を行っていたか等についても検討し、社会正義のための教育標準を分析視点として考察した(青木・森茂、2022)。また、青木が担当する授業の実践について、特にマイクロアグレッションを事例とした実践に焦点を当て、履修した学生に対してインタビュー調査を行った。 また、これまでの理論的研究をもとに、森茂が編集委員を務める『日本国際理解教育事典[改定新版]』(日本国際理解教育学会編、2022)において新たに設定された項目である「社会正義/公正」および「インターセクショナリティ」を執筆した(青木、2022)ほか、アメリカにおける多文化教師教育の観点から社会正義を志向する教師教育の重要性を提出した(森茂、2021)。 しかしながら2021年度は新型コロナウイルスの影響により、予定していたアメリカの学校機関でSJEを実践している実践者へのインタビュー等を行うことはできなかったため、本研究の期間延長を申請することとした。2022年度は、可能であれば渡航しインタビューを行い、実践開発についてまとめる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は最終年度であったが、2020年度に引き続き、アメリカに渡航し、アメリカの教育機関でSJEを行っている実践者へのインタビューをすることができなかったため、申請期間を延長した。2022年度は、可能であれば2021年度にインタビューを予定していた実践者へのインタビューを行う予定である。具体的には、ミネソタ州のサウスサイド・ファミリー・チャータースクール、カリフォルニア州のマウント・エデン高校等のほか、直接あるいは紹介等を通じてコンタクトを取り、依頼に応じてくれた実践者へのインタビューを行う。また、渡航してのインタビューが困難であると考えられる場合には、オンラインによるインタビューを行う。 これまでの研究成果について、SJEの理論をもとにした実践開発においては、これまでの理論的研究で特に重要であるとされるものを整理したうえで、青木が担当する授業等を中心に開発を行う。これには2021年度に実施したマイクロアグレッションを事例とする授業実践に関する学生へのインタビューや記述の分析等を含むこととする。また、Learning for Justiceが発行している社会正義のための教育標準(Social Justice Standard)等をもとに、日本の学校教育及び高等教育におけるSJEの実践開発も行うこととする。研究成果については、引き続き、異文化間教育学会、日本国際理解教育学会等において研究発表を行い、報告書をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、2020年度に引き続き、新型コロナウイスの影響により、アメリカに渡航しての調査ができなかった。さらに、学会発表や研究会などもすべてオンラインでの実施となったため、国外・国内旅費が発生しなかった。そのため、研究期間を延長し、2022年度も引き続き本研究を継続することとした。2022年度は、可能であればアメリカに渡航し調査を行うほか、対面で行われる学会発表などにも出席し、成果報告を行うこととしたい。調査のための旅費、謝金、その他インタビューの文字起こし、インタビューに必要な機器に使用する予定である。また、報告書をまとめる際の印刷等に使用する。
|