研究課題/領域番号 |
19K02479
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
野々村 淑子 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70301330)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 18世紀イギリス / 出産救貧 / 産む身体 / 産み育てる身体 / 救貧医療 |
研究実績の概要 |
本年度は、子供向けの無料診療所と共に、「産み育てる身体」の科学化過程をさらに追究するために、出産に関わる貧困女性のための救済事業の着手とその展開過程の研究の素地づくりをした。特に新生児や乳幼児の世話についての助言は、小児科が独立する以前は特に、産婆、助産師たちが産婦たちに伝授しており、彼女/彼らへの助言書である産婆術書、助産術書のコンテンツであった。 18世紀は、無料診療所運動と呼ばれる医療救貧が都市を中心に数多く設立されたことは既に指摘されてきている。医者たちは、感染症対策も含めて都市生活の秩序維持、健康や安全のための慈善事業、フィランソロピーにおいて医療活動に従事し、19世紀にチャドウィックなどによって着手される公衆衛生事業の土台をつくったのである。彼らにとって、救貧医療の現場は、医療実践の現場であり、その知識技能の次世代伝達の場(訓練の場)であり、それによって自分たちの手掛ける専門医療の影響力を確かにするための場であったことも確かである。助産、産婆術、産科に関わる歴史研究は、医学史研究、そしてなかでもジェンダー史に関わる形で論じられてきた。特に産婆から産科医へ、という変化については、女性の領域が、男性中心の医学知によって介入されとって代わられる過程として語られてきた。 しかし本研究は、その変化の過程で、女性の身体の子どもの育ちにとっての意味が変化したこと、それに助産知がいかにかかわったのかということを解明することを中軸とした。 本来ならば渡英し確認したかったが、日本で可能な範囲で助産術書の大要と、新しい助産に関わった男女双方の助産師(医者)による知、その実践活動の詳細を把握するよう注力した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
やはり、渡英できないままに日本国内での研究に限定されることがその理由である。 とはいえ、史料集の刊行とともに、さまざまな機関の所蔵史料のデータベース化等が進み、世界中からのアクセスができるようになっていることも確かである。 今年度は、従来より所蔵を申請していた18世紀の雑誌コレクションのデータベースが、所属大学に入ることが決まった。雑誌記事の閲覧、分析も含めて研究も進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の新たに所蔵された雑誌データベースと共に、従来よりダウンロード可能であるECCOなどを利用し、18世紀の産婆術、助産術に関する事業の推移、さらに書物やリーフレットでその知を伝授している媒体の分析を進める。 特に、旧来の産婆ではなく、新たに男性医師が通常分娩に参入するための訓練を受けた女性たちが、新たな「科学」としての助産知を修得し、それを伝授するようになるのがこの18世紀である。彼女たちが「自然」としての人間の再生産のメカニズムをいかに捉え、女性の身体を「産む身体」として表象していく語りを理解し、分析していくことを目的とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍における渡英しての現地での史料収集が困難であったことが主たる理由である。 2022(令和4)年度において、18世紀ロンドンの出産救済施設の史料調査を行う予定である。
|