研究課題/領域番号 |
19K02482
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
松浦 勉 八戸工業大学, 基礎教育研究センター, 教授 (30382584)
|
研究分担者 |
佐藤 広美 東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (20205959)
一盛 真 大東文化大学, 文学部, 教授 (90324996)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多様性 / 植民地主義 / 人種主義 / 性的マイノリティー / 教育(学)の戦争責任 / 戦後教育学 / 戦争体験の思想化 / 植民地支配責任 |
研究実績の概要 |
分担研究者の佐藤広美は、戦後の教育科学研究会の再建(1952年)を軸にして、初代委員長に就任した勝田守一を中心にして「戦後教育学」の成立過程を分析し、既発表の諸論考を加えて、『戦後教育学と戦争体験』(大月書店、2021年)にまとめ、上梓した。この佐藤の学術書は、戦後教育学は、いかに、自らの戦争責任を自覚し、その厳しい反省のうえに新たな教育学を生み出そうとしたのか、その形成過程を、「戦争体験の思想化」という方法視点で追究を試みたものである。また、佐藤は、勝田の教育学研究の代表的な理論的な成果となる「教育的価値」論を、新たに究明しようとしている。 もう一人の分担研究者である一盛真は、2020年度は「戦後教育学」研究に関わるマジョリティーの国家観や人間観、教育観をめぐる問題を対象化し、追究したが、21年度は「多国籍企業」なども近年「多様性」を尊重するような時代状況を踏まえて、いわれるところの「多様性」に潜む権力構造の問題を明らかにしたうえで、ジェンダー問題や人種問題の視点から、支配的な「多様性」尊重の理念が、マジョリティの秩序維持のための「多様性」の尊重になってしまっている事実を解明し、そうした本質的な限界をのり越えようとする、アメリカと意義率の教育実践を紹介した。 代表研究者である松浦は、佐藤、前掲書の本格的な書評をどうにか書き上げることが出来た。所属大学工学部の22年4月の改組と、教職の専任教員の転出にもかかわらず補充がなされなかったことなどにより、学内での仕事が大幅に増えることになったため、遺憾ながら二人の分担研究者の成果との対比でいえば、不本意なものにとどまった。佐藤著の最大の特徴は、〈戦後教育学〉の成立・展開とその達成、限界を「戦争体験の思想化」を軸にして追究したところにある。戦争体験の思想化の視点を含めて、計5点の特徴と意義を考察・検討した。
|