• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

人口3万人未満の市町村における継続可能な幼小連携の在り方

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

木村 光男  常葉大学, 教育学部, 准教授 (50779527)

研究分担者 大井 雄平  常葉大学, 教育学部, 講師 (40802997)
紅林 伸幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード幼小連携 / 小規模自治体 / 協働の振り返り / 豊かな関係性
研究成果の概要

本研究の目的は、小規模市町村において幼小連携を促進し継続させるために、実施可能な道筋及び具体的な取組を例示することであった。研究結果から、幼小連携を継続可能にする道筋や取り組みは、互いの保育・教育を参観し、教育理念や方法を理解したり、アプローチを学び合ったりしながら、信頼関係が構築されることにより、保育者と小学校教諭が共に建設的な視点で次年度の幼小連携を捉えることが示された。

自由記述の分野

初等教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、幼小連携で成果を挙げている保育者と小学校教諭が連携を継続可能にする道筋や取り組みについて、具体的かつ実証的に明らかにした点において、学術的意義を有している。また、本研究で明示した方策を実施しることで、小規模自治体における幼小連携の活性化が見込まれる点において、社会的意義を有している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi