研究課題/領域番号 |
19K02488
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
高木 亮 就実大学, 教育学部, 准教授 (70521996)
|
研究分担者 |
露口 健司 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (70312139)
高田 純 東京工業大学, 保健管理センター, 特任講師 (30647475)
清水 安夫 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (00306515)
神林 寿幸 明星大学, 教育学部, 講師 (70785279)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 数的根拠(エビデンス)としての幸福度 / 物語(ナラティブ)としての幸福感 / 人生の楽しさ / 人生の充実 / 教職員のストレス / 教職員の幸福 / 教職員の職能成長とキャリア発達 / 教職員の健康(ウエルビーイング、ウエルネス) |
研究実績の概要 |
教職員(教諭や臨時任用教員、管理職、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育事務職員など学校関係職種全般)の持続的な職能成長(Professional Growth)と職業生活の発達(Career Development)を可能にするような幸福の確保方法を研究してきた。幸福を「中長期的な職業を中心とした人生の内実(キャリア、以下「職業人生」)を豊かにする原動力」として定義する。その上で数量把握可能な幸福を「幸福度」として分析し、数量化しにくい幸福として「幸福感」を質的分析で検討した。 その結果、「幸福度」については3項目によって“簡単・網羅的”で“中長期の縦断性を意識”した測定と確保方法の展望を得た。3項目とは、包括的幸福度(「現在、幸福度が高い」)と受動的な感覚としての幸福度(「現在、人生が楽しい」)、能動的感覚としての幸福度(「現在、人生が充実している」)である。また、質的「幸福感」については職業の個性的事情や私生活での個人的内容が多様であり、量的研究で行う尺度化を目指すような一般化が困難な内容が多数確認できた。その上で以下の2点を提案する。 (1)幸福度は「心理・身体・社会性などの健康(ウエルビーイングやウエルネス)を害した状態」に関する変数とある程度独立した概念である。そのため、ストレス等の健康変数とは別に確認・確保することが有益である。 (2)質的調査を通して確認できた幸福感は守秘義務上公にしきれない出来事や体験といった主観的内容(物語・ナラティブ)が多数存在する。そのため、幸福は「幸福度」のような数量化できる視点で詳細を把握しきれないと理解することがまず重要である。一方で、公にしきれない、複雑な感情や思いを包括して「幸福度」という数量化を行うことは、通常詳しく聞くことができない公・私生活の多様で個性的で重要な課題を要約して把握する可能性を持っている。
|
備考 |
長谷守紘氏は本科研の研究協力者として参加した。令和3年度までは愛知県中学校教員であり、令和4年度より岡崎女子大学子ども教育学部 子ども教育学科となったため、本報告に記載する。
|