• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

教職員の“幸福”概念はどのように構成され,どうすれば高まるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関就実大学

研究代表者

高木 亮  就実大学, 教育学部, 准教授 (70521996)

研究分担者 露口 健司  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (70312139)
高田 純  東京工業大学, 保健管理センター, 特任講師 (30647475)
清水 安夫  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (00306515)
神林 寿幸  明星大学, 教育学部, 講師 (70785279)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード教職員の数量的な幸福度 / 教職員の数量化しにくい幸福感 / 教職員の楽しみ / 教職員の職業生活充実感 / 教職員のストレス / 教職員のキャリア / 教職員の私生活 / 調査研究における倫理
研究成果の概要

教職員(教諭だけでなく、臨時任用教員や管理職、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育事務職員など学校の職種全般)の持続的な職能成長と職業生活の発達を可能にするような幸福感の確保方法を研究した。幸福感の確保方法は幸福感の阻害要因対処しか検討しえなかったが、縦断的分析で幸福感は職業生活充実の「結果」としてよりも、「原因」として機能する性質が示唆された。
提案として、(1)「幸福度」の量的測定手法として3変数(主観的幸福感、人生の楽しさ、職業生活の充実)での測定の有意義、(2)倫理・実測の両面から量的に測定しにくい物語としての幸福感を踏まえる必要性を提示する。

自由記述の分野

学校教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の教職員の幸福感に関する学際的・探索的な研究を行った。教師ストレス研究などを援用した数量的データ収集(一部、縦断的なデータの確保に成功)と心理学的支援を意識した質的データ収集を行い研究した。
数量化した「教職員の幸福度」はストレスや健康と相関を有するものの独立した概念であり、「主観的幸福度」と「人生の楽しさ」、「職業生活の充実」からなる3変数程度の測定が有効であり、職場環境の「結果」としてよりも「原因」としての機能が大きいことを確認した。一方で質的データ収集・分析結果により、「主観的幸福感」は一般化・数量化しえない多様な物語としての文脈把握の重要性を確認した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi