研究課題/領域番号 |
19K02491
|
研究機関 | 別府大学 |
研究代表者 |
櫻田 裕美子 別府大学, 文学部, 教授 (70389576)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育実習 / 教員養成 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、従来ブラックボックス化されていた教育実習について、一般大学学部の教職課程の学生が高等学校で行うそれに焦点を当て、教育実習中のいかなる要因が教員としての資質能力の形成、あるいは阻害に影響を当てているのかを明らかにすることにある。特に、学校の雰囲気や教育実習中に関わる他者(指導教員、指導教員以外の教員、他の教育実習生、生徒)との関係性に注目している。 令和4年度は、教育実習前後の教職志望意識の変化と、教育実習の効果および経験との関係を検討した。教育実習経験者を対象としたアンケート調査の結果から、教育実習前と後で教職意識が変化した者に関して、教育実習後教職志望意識が高まった者を「教職志望向上群」、低下した者を「教職志望低下群」と区分した。教育実習の効果は、授業に関する能力、社会人として必要な能力、教員として必要な能力の獲得の視点から把握した。また教育実習の経験は、他者(指導教員、指導教員以外の教員、他の教育実習生、生徒)との関わりから捉えた。 分析の結果、教育実習の効果と教職志望意識の変化においては、設定した3つの力の伸長と教育実習前後で教職志望意識が高まった群と低下した群との間で差は小さいことが明らかとなった。さらに、教育実習中の経験と教育実習前後の教職志望意識の変化においては、教員との関わりの影響が大きいことが明らかとなった。教育実習後に教職への志望度が高まった者は低下した者に比べて指導教員との関係が良好で、実習生に寄り添った指導を受けており、実習遂行のサポートや他者(指導教員以外の教員や生徒)との関わりの支援を受けたと感じていた。また指導教員以外の教員との関わりや指導においても教育実習によって教職への志望度が高まった者と低下したもので有意な差が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
高等学校の教育実習に焦点を当て、教員としての資質能力の形成における教育実習の影響を多角的に検討することを目的とする本研究では、(1)教育実習の実施状況の多様性を明らかにするための学校調査、(2)教育実習の実態を明らかにするための実習生調査、(3)実習生と受け入れ側の意識の相違点を明らかにするインタビュー調査、の3つを行う予定である。 このうち令和4年度には、(2)に関して教育実習における教員の重要性を明らかにすることができた。 しかしながら、(1)及び(3)について準備を進めていたものの、学校現場との調整がうまくいかず実現できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
高等学校の教育実習に焦点を当て、教員としての資質能力の形成における教育実習の影響を多角的に検討することを目的とする本研究では、(1)教育実習の実施状況の多様性を明らかにするための学校調査、(2)教育実習の実態を明らかにするための実習生調査、(3)実習生と受け入れ側の意識の相違点を明らかにするインタビュー調査、の3つを行う予定である。 今日、新型コロナの分類変更等社会状況の変化の中で、コロナ禍前の日常が取り戻されつつある。教育実習においても、コロナ禍前に近い状況で運営が行われようとしている。本年度は、昨年度実施が叶わなかった(1)についてアンケート調査を実施する。(2)については、今後も分析を進める。(3)については、調査できる場所を確保し進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度に計画していた学校調査の実施が遅れている。そのため計上した経費のうち「研究協力者謝金」、「アルバイト謝金」、「通信費」の支出がなかった。令和5年度に学校教員に対するアンケート調査を実施し、その際に支出予定である。 また、コロナ禍において学会がオンライン開催になった。さらに教育実習の観察に向けての準備を進めていたが実現することが叶わず、「旅費」の一部の支出がなかった。
|