研究課題/領域番号 |
19K02495
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
八鍬 友広 東北大学, 教育学研究科, 教授 (80212273)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 往来物 / 目安往来物 / リテラシー |
研究実績の概要 |
本研究は、近世日本における読み書き能力の育成が、寺子屋などのような、教育のための独自の過程の発展に支えられつつも、正統的周辺参加過程(職業的能力形成の過程)へと接続して完結するという性質を有していたことについてあきらかにするものである。 このため、寺子屋関係資料、往来物、職業能力形成に関する資料等を調査し、往来物を中心としてなされる識字能力と、文書作成を中心とした職業能力との関連について具体的に検討することを計画していたものである。 昨年度に続き、コロナ禍により、当初予定していた調査は、実施することが困難となった。今年度においては、昨年度に実施した福島県歴史資料館の調査にもとづき、17世紀に作成・提出された訴状が往来物となっている事例について、詳細に検討した。「玉野目安状」と題される同資料は、17世紀において出来した、現在の福島県霊山地域における境界争論において実際に提出された訴状の写本となるものである。形態は、あきらかに往来物と認められ、これまで申請者が研究してきた目安往来物(訴状を読み書き教材として編集した書籍)の一種であると判別した。また、その内容には、訴状原本には記載されていなかった条項などの記載もあり、教育上の意図があったものと推測した。以上の内容を、論文としてまとめた。 論文は、法文化叢書第19巻『法の手引書/マニュアルの法文化』(国際書院、2022年3月31日)に収載された。本事例は、これまで確認されてきた目安往来物(に新たなリストを付加することとなった。また、目安往来物が、教育史のみならず、法制史的にも興味深い事実として認められたものであり、その意味で一定の学術的意義を有するものとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究においては、対象となる各地域における資料調査がもっとも重要なものとなるが、コロナ禍により、文書館等の利用に大きな制約があり、長時間にわたる調査が困難なものとなった。これにより、当初予定していた調査に遅れがでている現状にある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後においては、調査が可能となった場合、寺子屋の学習過程に関する資料調査を進めていく予定である。福井県、山形県、福島県などについての調査をおこないたい。また、村役人の見習いに関する資料の収集を、広域的に実施することを予定している。 以上によりながら、近世日本におけるリテラシーの社会的性質に関する考察をさらに進め、論文等の形で発表したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた資料調査が、コロナ禍により、出張ができなかったため、旅費が0となったことによるものである。 今年度、調査が可能となった場合には、調査を実施する予定である。
|