• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

資質・能力を育成する授業づくりを軸にした学校改善の方法論に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02502
研究機関京都大学

研究代表者

石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード学校変革 / 授業研究 / 資質・能力 / 「教科する」授業 / PDCA / 学習する組織 / カリキュラム・マネジメント / 学校改善実践
研究実績の概要

本年度は、研究目的①に関して、めざす資質・能力、教育方法、学校組織のあり方について、国際的な改革動向や歴史的展開をふまえつつ、日本の教育の理論と実践に即して、日本の学校が今めざすべき固有の改革のヴィジョンとその実現の方法論について論じた。具体的には、OECD のEducation 2030事業をはじめ、資質・能力論の新たな展開に分析を加え、特に非認知的能力の育成をめぐる課題を整理した。また、職人的なアートとして遂行されてきた日本の授業実践の蓄積も整理しつつ、それに科学性やシステム化を志向する米国等の知見を統合することで、授業づくりに関わる理論的枠組みを体系化した。
研究目的②に関しては、経営学や組織論一般ではなく、学校という組織の特殊性に即して、また、資質・能力の育成という現代日本の学校の機能と役割に即して、学校共同体の形成の方法論を検討した。また、日本各地の初等・中等教育段階の教育現場とのアクション・リサーチを通して、授業研究を軸に学校を学習する組織として改革していく取り組み(学校改革実践)をネットワーク化していった。これにより、PDCAサイクルを超えて価値探究へとつなぐという、学校改革の基本的な方法論を提起した。
上に述べたような研究成果については、著作や論文として発表するとともに、学校経営の専門学会の公開シンポジウムに招待されるなど、自らの専門分野以外の教育研究の諸学会において、広く発表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外調査は行えなかったが、授業論や学校経営論についての文献調査を進め、現場でのフィールドワークを通して、授業改善を軸にした学校改革の指針を構築することができた。また、学校経営の専門学会の公開シンポジウムに招待されるなど、広く研究成果を発表することができた。

今後の研究の推進方策

コロナウイルスの感染拡大により、フィールドワークや海外調査は困難であるが、蓄積した実践事例の分析や、文献調査を進める。また、この状況が、日本の学校や日本社会にもたらす影響も分析しながら、学校教育の置かれている新たな局面を明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (20件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] ほんものの学力を試す総括的で挑戦的な課題づくりを2020

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      国語教育

      巻: 841 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 新学習指導要領で評価はどう変わるか④2020

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      教師のチカラ

      巻: 40 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 新春座談会 学校とは何かー改めて教育を問い直すー2020

    • 著者名/発表者名
      安彦 忠彦・石井 英真・宮本 みち子・新井 郁男
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 716 ページ: 4-41

  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びの実現のために2020

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      第24回 全国市立大学附属・併設 中学校・高等学校 教育研究集会 報告集

      巻: 24 ページ: 154-179

  • [雑誌論文] 非認知的能力の育て方を問うースキル訓練を超えてー2020

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 49 ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 「未来の学校」をどう構想するか―「大きな学校」と「小さな学校」の狭間で―2020

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 717 ページ: 50-57

  • [雑誌論文] 新学習指導要領下での学習評価改革のあり方2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      リーダーズ・ライブラリ

      巻: 12 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 変わる高校教育 高校における資質・能力の育成と学習評価 Part 1 概説2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      Guideline

      巻: 2019年4・5月号 ページ: 18-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観点別学習状況―新三観点と情意領域の評価をどう考えるか2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 773 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 小学校における学習評価はどう変わるか2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 709 ページ: 11-16

  • [雑誌論文] 新学習指導要領で評価はどう変わるか②2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      教師のチカラ

      巻: 38 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 教師が学び合う「実践研究」の方法ー授業改善を軸にした学校改革へー2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      スクールリーダー研究ー教師の学習コミュニティー

      巻: 12 ページ: 5-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パフォーマンス評価の提唱と拡大2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 777 ページ: 6-8

  • [雑誌論文] 「見方・考え方」概念がカリキュラム開発に提起するものー教科教育の現代的課題ー2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      今なぜ「見方・考え方」なのかー教育内容・教科内容の再構築―

      巻: 第22回 ページ: 6-23

  • [雑誌論文] 新学習指導要領で評価はどう変わるか③2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      教師のチカラ

      巻: 39 ページ: 68-19

  • [雑誌論文] 学習指導要領改訂の根っこを探る2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 52(13) ページ: 78-79

  • [雑誌論文] 授業改善を軸にした学校づくりーPDCAサイクルから探究する組織へー2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      Guideline

      巻: 2019年11月号 ページ: 42-45

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業改善を軸にした学校づくりーPDCAサイクルから探究する組織へー2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      未来のマナビフェス2019ー2030年の学びをデザインするー実施報告書

      巻: 2019年 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 指導要録改訂と評価改革の方向性2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 雑誌名

      TEADA

      巻: 26 ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 座談会 目標・指導・評価の一体化を図り、未来の学習につながる評価の実現を2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真・梅津 健志・森田 泰司
    • 雑誌名

      VIEW21 2019年vol.3 教育委員会版

      巻: 19 ページ: 6-9

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「見方・考え方」概念がカリキュラム開発に提起するもの―教科の本質と能力の汎用性とをつなぐ論理―2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第22回研究集会「今なぜ「見方・考え方」なのか―教育内容・教科内容の再構築―
    • 招待講演
  • [学会発表] 資質・能力ベースの改革とカリキュラム研究の課題―教育課程論的関心の再評価―2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 学会等名
      日本教育経営学会第59回大会 公開シンポジウム「新学習指導要領のもとでの『教育課程経営』の理論的・実践的課題」
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次の思考力を育むカリキュラムと評価―ポスト・ブルームの評価論の日本的展開―2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第30回大会 公開シンポジウム「評価を生かしたカリキュラム設計」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] カリキュラム・マネジメント再考―授業改善を軸にした学校改革へ―2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 学会等名
      九州教育経営学会 第102回定例研究会 公開シンポジウム「カリキュラム・マネジメント再考」
    • 招待講演
  • [学会発表] 今めざすべき授業のあり方-「真正の学び」を実現する「教科する」授業へ-2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 学会等名
      中部教育学会第68回 公開シンポジウム「『主体的・対話的で深い学び』の授業づくりを問い直す」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「強いエビデンス」の産出とそれに基づく教育を進める前に問うべきこと2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会自主企画シンポジウム 指定討論「知見の統合は何をもたらすのか」
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習評価改革の方向性と論点2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 学会等名
      第69回 日本理科教育学会全国大会 課題研究発表 「学習指導要領の改訂で小学校理科の評価がどのように変わるのか―これから求められる評価のあり方とその指導―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 新指導要録の特徴と課題2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会主催  秋のセミナー2019「新指導要録と学習評価を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育目標論の立場から―日本型「観点別評価」の問題―2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第30回大会 課題研究1「観点別評価を授業改善とどうつなげるか」
    • 招待講演
  • [図書] 「指導要録の改善と取扱いのポイント」田中耕治編集代表『シリーズ 学びを変える新しい学習評価 理論・実践編①資質・能力の育成と新しい学習評価』2020

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 総ページ数
      200(64-73)
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      978-4-324-10727-0
  • [図書] 「『主体的・対話的で深い学び』を深く読み解く」田中耕治編集代表『シリーズ 学びを変える新しい学習評価 理論・実践編③評価と授業をつなぐ手法と実践』2020

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 総ページ数
      160(2-12)
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      978-4-324-10729-4
  • [図書] 「今求められる学力と授業づくりの方向性ー深い学びをどう捉えるかー」『粘り強くともに学ぶ子どもを育てるー教材と深く対話する「教科する」授業の理論と実践』2020

    • 著者名/発表者名
      石井 英真・熊本大学教育学部附属小学校
    • 総ページ数
      128(8-17)
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-293014-0
  • [図書] 「小学校におけるアクティブ・ラーニング」磯﨑哲夫編著『初等理科教育法~先生を目指す人と若い先生のために~』2020

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 総ページ数
      168(34-42)
    • 出版者
      学校図書
    • ISBN
      978-4-7625-0240-8
  • [図書] 「観点別学習状況の評価のポイント」「『知識・技能』の評価のポイント」「『思考・判断・表現』の評価のポイント」「『主体的に学習に取り組む態度』の評価方法」市川伸一編集『速解 新指導要録と「資質・能力」を育む評価』2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 総ページ数
      220(34-45,52-55)
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      978-4-324-10653-2
  • [図書] 「はじめに」「小学校児童指導要録(参考様式)記入例」「新指導要録の提起する学習評価改革」石井英真・西岡加名恵・田中耕治編著『小学校 新指導要録改訂のポイント』2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 総ページ数
      248(3,8-14,16-23)
    • 出版者
      日本標準
    • ISBN
      978-4-8208-0656-1
  • [図書] 「『見方・考え方』をどうとらえるかーポスト『現代化』の教科教育論に向けて」「読み」の授業研究会編『国語授業の改革19 国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか』2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 総ページ数
      188(164-171)
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2924-0
  • [図書] 「教育方法学―『教育の学習化』を問い直し教育的価値の探究へ」下司晶・丸山英樹・青木栄一・濱中淳子・仁平典宏・石井英真・岩下誠編『教育研究の新章』2019

    • 著者名/発表者名
      石井 英真
    • 総ページ数
      468(109-140 )
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      978-4-86686-007-7

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi