• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自己変容をもたらすケアリングを通した多文化共生:ESDの適用可能性に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K02508
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードESD / 変容 / 適用可能性 / 日常 / 持続可能な開発
研究実績の概要

本研究のねらいは、「異質な他者とともにいることが多文化共生社会につながるのか」を明らかにすることにあった。ESDは人権侵害や環境破壊などの諸問題の学習を通して、自らの生活をふり返り、価値観や行動、ライフスタイルを変えていくことにねらいを置く教育活動である。その要となるのがESDの特徴の一つである「適用可能性」であり、それを高めるために自己と他者との関係性を捉えるケアリングを用いて、他人事とされる持続不可能な諸状況を自分事化していく変容のプロセスを捉えることが本研究の目的であった。
コロナ禍によって当初予定していた国内外スタディツアーを通した調査を実施することができなくなったため、調査内容を変更した。ESDに関心のある若者(教育実践者(教歴20年未満)を含む)20名を対象に、約1年間のESDプログラムへの参加を通して、自らの生活と分断した問題を自分事化する自己変容のプロセスを捉える。調査は2020年12月から開始し、全15回のワークショップを無事2022年2月に終えることができた。企画されたESDプログラムは、日常の暮らしから遠くの他者との関係、持続可能な開発から考える前半6回分と、身のまわりの他者との関係から持続可能な開発や日常を考える後半6回分からなり、コロナ禍であることから、オンラインでのワークショップにした。調査協力者は毎月1回開催するワークショップに参加し、各回の感想やコメントをノートに記述した。校務などの理由から途中辞退者もいたが、最終回まで参加した調査協力者からノートを回収した。回収できたノートから、分析に向けてデータ入力をし終えた。
自らの価値観を問い直したり、考え方に気づいたりすることを記録した文書の内容分析、およびワークショップで書かれた内容の分析を行う予定であったが、うまく遂行できていない。次年度において、分析と結果報告を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の長期化により、予定していた調査実施ができなかったが、調査内容を変更してそれを遂行することができたが、コロナ禍の制限が解除され始め、日常業務の多忙により、研究に費やす時間がとれていない。データの分析および結果の発表を当該年度にする予定であったが、次年度で継続して行う予定である。

今後の研究の推進方策

データ入力を終えたため、変容のプロセスを捉えられないかについて検討しながら、調査協力者がプログラムに参加をしたことで得られたこととは何かを明らかにして、ESDプログラムに求められる特徴等を捉えたい。
分析後、調査協力者向けに報告会を行い、紀要投稿等の機会を使って、公表していきたい。

次年度使用額が生じた理由

当該年度で調査結果を公表し、その報告書を発行する予定であったが、調査分析に遅れが出ているため、研究を延長することにした。次年度、予定している分析結果の報告のために、報告書作成に向けた諸経費に使っていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] はじめに、本プロジェクトの視点と活動2022

    • 著者名/発表者名
      曽我幸代
    • 雑誌名

      特定課題研究 21 世紀の社会変容と国際理解教育 報告書

      巻: 1 ページ: 72-75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] SDGsと若者世代2022

    • 著者名/発表者名
      曽我幸代
    • 雑誌名

      TEEPコラム

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リフレクション:SDGsのレンズを通して2022

    • 著者名/発表者名
      曽我幸代
    • 雑誌名

      TEEPコラム

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学び論:社会変容と自己変容をつなぐ「架け橋」づくりプロジェクト~学びのリデザインをもたらす創発~2022

    • 著者名/発表者名
      曽我幸代
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
  • [学会発表] 多文化共生社会における教育:ESDの視点から2022

    • 著者名/発表者名
      曽我幸代
    • 学会等名
      人間文化研究所プロジェクト成果報告会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi