研究課題/領域番号 |
19K02510
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
小野 方資 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (30569827)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 子どもの権利 / 生活指導(生徒指導) / ゼロ・トレランス策 / 教育人権 / 新自由主義 |
研究実績の概要 |
1、関連文献・資料の収集・吟味:ゼロ・トレランスの方針(Zero Tolerance Policy 以下、ZTP)に基づく生徒指導について、政策文書や教育言説資料の収集と吟味をした。併せて、「生徒指導」の研究文献、「生活指導」の研究文献の収集と講読をした。 2、実態の調査研究:今年度は主として、ZTPに基づく生徒指導の背景にあった教育政策や警察の機構の変化を分析をした。その中で重点的に取り組んだのは、以下の2つであった。(1)ZTPの考え方の出現と教育への波及過程についての歴史研究をした。去年度から引き続き、1994年の警察機構の変革と1990年代~2000年代の文部科学省における生徒指導関連政策文書の内容の変化を研究した。これらがZTPへどう影響したかについて今年度は研究を進め、論文にまとめた。(2)広島県における生徒指導関連政策の歴史研究をした。これらに掲載されている学校教育法第11条の解釈が子どもの権利保障に矛盾することがすでに去年度に明らかになったが、今年度はこれらの文書に記載されている「特別な指導」の出現する経緯と、ZTPとの結びつきの経緯を明らかにできるように研究に取り組んだ。 3、聞き取り調査:福山市などのZTPに基づく生徒指導を実施している(実施していた)地域で働く教員などに、生徒指導の実態についてインタビュー,今年度も引き続き実施した。 4、学会発表・論文の状況:日本生活指導学会へ、上掲の2の(1)に記載した研究成果を投稿し,掲載された。「『犯罪機会論』に基づく生徒指導観の形成過程」『生活指導研究』No.37、2020年11月、59~69ページ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の2年目にあたる令和2年度は、全体としては順調に進み、研究成果として論文が学会誌に掲載された。現在も引き続き、ZTPに基づく生徒指導の実態調査研究、そして、福山市などZTPに基づく生徒指導を実施している地域にて働く教員などに、生徒指導の実態についてのインタビューに取り組んでいる。しかし、新型コロナウイルスの流行により、今年度も調査のための出張ができず、学会発表も思いどおりにできなかった。この点が次年度の研究課題となる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在も引き続き、ZTPに基づく生徒指導の実態や、子どもの権利侵害の実相を明らかにする取り組みをしている。「ブラック校則」批判の高まりや、人権侵害を伴う校則を見直していく報道が多くなっている感があるが、こうなると疑問になるのは次のことである。「子どもの権利条約」を日本が批准した当時にも人権侵害を伴う校則への批判と作り直しの動きがあったはずである。この当時の動きが徹底されなかったために,現在の「ブラック校則」批判や校則の見直しの動向があらわれているのであろうか。それともまた別な説明がされるべきなのであろうか。このような関心を、歴史学の手法などで明らかにできるように取り組んでいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度内に新型コロナウイルスが流行し、出張による研究が困難になった。今年度は、新型コロナウイルスの流行状況に注意をしながら、現地に赴いての研究につとめる計画である。
|