研究課題/領域番号 |
19K02514
|
研究機関 | 和光大学 |
研究代表者 |
辻 直人 和光大学, 現代人間学部, 教授 (70523679)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本人海外留学生 / 国際理解 / 日米関係 / キリスト教 |
研究実績の概要 |
当該年度は、国内史料調査を数回、海外史料調査を1回、その他研究会での成果発表4回と史料調査の成果を論文等で3本まとめることができた。国内調査は同志社社史資料センターで湯浅八郎文書の調査を行い、この調査で得た史料により、論文「湯浅八郎と基督教教育同盟会」(明治学院大学キリスト教研究所『紀要』第52号、2020年)を公刊した。 アメリカでの調査では、ミネソタ大学での「外国人学生親善委員会」に関する調査を行い、サンフランシスコ神学校では宣教師ラマートに関する著作や資料を得ることができた。このラマート史料及び湯浅史料を用いて「1930年代のキリスト教学校と国家主義―明治学院と同志社の事例から―」(2019年12月21日、第419回横浜プロテスタント史研究会)で研究発表を行い、「1930年代のキリスト教学校と天皇制―宣教師ラマートの見た日本―」(信州夏期宣教講座編『天皇制と平和憲法』いのちのことば社、2020年、所収)を刊行した。 また、今回の科研費調査内容を含めてこれまで継続してきた科研費による調査をまとめ、「近代日本海外留学史研究の現状と課題 派遣制度と実態に関する考察を中心に」という研究発表を行った(2019年11月30日、第19回教育の歴史社会学コロキウム、於電気通信大学)。 本研究は、20世紀以降に画策実行された国際学術文化交流が、その事業に関わった在外日本人学生や研究者・知識人の国際認識、国家観、自己認識をどのように変化させたのか、戦前から戦後にかけての交流の推移を歴史的に踏まえて明らかにすることを目的としている。2019年度に着目した湯浅八郎は同志社総長を戦前と戦後の2度務め、アメリカ留学やキリスト教精神の感化により、国際交流を評価していた人物であり、戦前の様子についてはここまで明らかにできた。今後は戦中及び戦後の動向について検討を続けていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3月に予定していたヨーロッパ調査は、新型コロナウィルスの影響で渡航することができなかった。既にパリ大学資料室との連絡も取れており、史料有無の確認も済んでいたのだが、あいにく調査は中断したままとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、依然として新型コロナウィルスの影響がしばらくは残ることが想定され、夏に予定している海外調査も実現が難しいと考えられる。希望としては、早くて秋以降、遅くとも来年冬に海外調査を実施できることを願っている。国内調査に関しては、情勢を鑑みながら、可能な範囲で調査を実施する予定である。 また、これまでの調査で入手してきたもののまだ十分に活用されていない史料も多数あるため、今年度はこれらの史料を整理し、新たに論文等としてまとめていくことにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月に予定していたヨーロッパ史料調査が新型コロナウィルスの影響で渡航できなくなったので、同調査で予定していた諸費用を使用しなかったため。
|