研究課題/領域番号 |
19K02515
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田中 博之 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20207137)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 道徳ワークショップ / 2時間小単元 / はがき新聞 / 道徳科教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、新学習指導要領によって教科化された「特別の教科 道徳」(以降、道徳科と称す)において、2時間小単元を構成して実施する道徳ワークショップという新しい学習方法の特徴と成立条件を、研究授業の開発と評価を通して実証的・実践的に明らかにすることを目的とする。国内の小中学校それぞれ3校ずつに研究協力校になってもらい、道徳ワークショップという新しい学習方法を各学年1単元ずつ開発・実施し、その成果を道徳力アンケートとはがき新聞という新しい評価ツールを活用して検証・改善して、モデル単元のハンドブックを作成し公表することを計画している。 本年度は、2時間小単元の単元モデルの新規開発と類型化を、文献研究による理論整理と実践事例分析による類型構成を主に実施した。 具体的には、道徳科における2時間小単元は、次のような10類型に整理されることが明らかになった。①1時間目は教科書教材に沿って考え(習得)、2時間目は身近な題材を自分事としてとらえる(活用)、②1時間目は教師の課題設定に沿って考え、2時間目は自分で問いを作って対話し解決する、③1時間目は主となる内容項目から考え、2時間目は副となる複数の内容項目を関連付けて考える、④1時間目は教科書教材に沿って考え、2時間目は関連する副教材を用いて多面的・多角的に考える、⑤1時間目は教科書教材に沿って考え、2時間目に物語の続きや行間を想像させて深く考えるようにする、⑥2時間目に、一人ひとりが深く考えたプロセスを発表することができる(理解の深まりの可視化)、⑦2時間目に、振り返りや自己宣言をしっかりと書いて発表することができる、 ⑧地域のゲストティーチャーを呼んで、多様な考え方や視点を取り入れた授業を展開できる、⑨1時間目の後の「道徳実践週間」の振り返りを2時間目に行う、⑩教科書教材の内容的・認識的な飛躍をスモールステップで2時間をかけて埋めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大に伴う移動禁止、学校訪問禁止の措置が所属大学及び地方教育委員会から出されたため、年度末3月中に実施する予定であった、授業者へのインタビューや開発した教材を用いた授業参観と授業分析の一部が実施できなかった。そのため、一部の予算を次年度へ繰り越している。2020年度は研究協力校での緊急事態宣言後の混乱から、研究指定校での実践研究に遅延が発生することが見込まれるが、可能な限り未実施部分の回復と2年度目の研究計画のスムーズな実施に向けて努力を重ねていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
道徳科の2時間小単元の効果を明らかにするために、独自に道徳力アンケートとはがき新聞という評価ツールを開発する計画である。道徳力アンケートは、評定尺度を用いた20項目からなる道徳性の習得状況を子どもが自己評価するアンケート用紙である。すでに試作版が完成しており、2校の小中学校の実践で活用されその実用性の高さが報告されている。はがき新聞は、はがきサイズの用紙に5ミリまたは6ミリの青色の罫線が印刷されている短作文用テンプレートであり、これについても試行的な活用実践が行われて実用性の高さが報告されている。以上の2つの評価ツールを、本研究では評価研究における統計的な分析手法により効果測定を通して改善し、完成版の開発を完了したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大に伴う移動禁止、学校訪問禁止の措置が所属大学及び地方教育委員会から出されたため、年度末3月中に実施する予定であった、授業者へのインタビューや開発した教材を用いた授業参観と授業分析の一部が実施できなかった。そのため、一部の予算を次年度へ繰り越している。2020年度は研究協力校での緊急事態宣言後の混乱から、研究指定校での実践研究に遅延が発生することが見込まれるが、可能な限り未実施部分の回復と2年度目の研究計画のスムーズな実施に向けて努力を重ねていきたい。
|
備考 |
道徳科教育研究会のウェブサイト
|