• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

第二次大戦後日本の教育再建と日系キリスト教

研究課題

研究課題/領域番号 19K02517
研究機関同志社大学

研究代表者

吉田 亮  同志社大学, 社会学部, 教授 (00220690)

研究分担者 田中 智子  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00379041)
物部 ひろみ  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10434680)
竹本 英代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50294484)
高橋 典史  東洋大学, 社会学部, 教授 (50633517)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自由 / 民主化 / 国際化 / ダーリー・ダウンズ / 有賀鐵太郎 / 常光浩然 / 北米外国伝道会議 / キリスト教
研究実績の概要

竹本は、戦後日本において、東京日本語学校をはじめとして宣教師の日本語学校の設立に重要な働きをしたのは、FMCNA六人委員会の委員、そして内外協力会(CoC)やIBCの現地委員会のセクレタリーを担ったダーリー・ダウンズであったこと、戦前の日語文化学校の校長であり、戦後の日本にFMCNAの宣教活動の方針を日本の状況と調整しながら日本語学校を再興していったことなどから、日米双方の資料からダウンズの意図を明らかにした。
田中は、京都大学大学文書館に預けられている有賀鐵太郎の資料より、敗戦以後、約1年半の活動について、戦後同志社、アメリカ公人との関係、他校とのつながり、プロテスタント界、日常(文筆・講演・農村活動)、他宗教との親交などの視点から分析した。
高橋は、第二次世界大戦前の日系二世の越境教育(日本留学)や仏教青年会運動の展開において、中心的な役割を果たした常光浩然の戦後の諸活動のうち、とくに国際的な平和運動および仏教振興運動への関与について考察を行った。
吉田は、アメリカプロテスタントによる戦時下日系アメリカ人再定住・統合活動と戦後期日本プロテスタント再建活動との影響関係について、「自主性」を鍵として、アメリカプロテスタントは戦後の反人種主義・反帝国主義実践として、脱パターナリズム、被伝道者の人権・自主性の最重要視、公平・公正性の保障、民主主義の徹底、協力推進という日系人の統合事業が提起した課題を日本伝道再開という具体的な実践の中でどのように克服したのかについて、日米双方の資料から、1945年~1947年の実態について解明した。
物部は、太平洋戦争中、ハワイ日本人捕虜収容所の所長として活躍した、同志社大学教授オーテス・ケーリの活動や思想について、主に戦前、戦中の経験に焦点を当てることにより、それらが、太平洋戦争期を通じ、どのような連続性をもっていたかについて考察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

吉田、竹本、田中、高橋は予定より少し遅れ気味であはあるが分析を進めている。物部はコロナの影響によって資料蒐集に手間取っていたが、目処が立ち、今年度は基本資料の分析と考察を行い、さらに研究をまとめていく方針である。

今後の研究の推進方策

コロナ状況は少し回復したので、全体として当初の計画を着実に進めるというのが研究参加者全員の総意である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染の影響のため、資料蒐集が予定通り進まなかったが、本年度はその事情を踏まえて、蒐集可能な資料に限定し、効率よく集める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 第二次大戦期北米外国伝道会議と日系人の再定住・統合ー在米日系人プロテスタント史と戦後日本プロテスタント史を繋ぐ2021

    • 著者名/発表者名
      吉田亮
    • 雑誌名

      キリスト教社会問題研究

      巻: 70 ページ: 33,62

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi