• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

理系女性研究者のキャリアと健康ー無意識バイアスの影響評価ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K02523
研究機関電気通信大学

研究代表者

鶴ヶ野 しのぶ  電気通信大学, 保健管理センター, 准教授 (10359630)

研究分担者 井上 まり子  帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20508048)
錦谷 まりこ  九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 准教授 (40327333)
矢野 栄二  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50114690)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード無意識バイアス / 女性研究者支援 / 多様な働きかた / ダイバーシティ / 非正規雇用
研究実績の概要

3年目となる本年度は、前年度までの結果を踏まえて、女性研究者における無意識バイアスを含むキャリア上の昇進困難の実態などについて引き続き情報収集を行った。今年度はジェンダー研究の専門家への聞き取り(インタビュー)を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で専門家側の状況が変わり、インタビューの実施を行うことができなかった。また、女性研究者のキャリア形成への無意識バイアスの影響評価に関する量的研究を開始するよていであったが、理工系科学技術専門職が運営する学術団体が実施した大規模アンケートの複数年個票データベースの利用申請を行い、研究者のキャリアパス(昇進)に関連する要因について無意識バイアスの影響を含めた分析を行う予定であったが、利用申請の手続きが進まず、調査を実施する予定が立たない状況となった。
これらより本年度は、既存の調査結果の情報収集を引き続き行うとともに、上記の学術団体での調査が実施できない場合に備え、新たな調査についての基礎事項の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和元年度からの新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、各研究機関の研究活動や人的交流が制限されたため、予定していたインタビュー、特にプライバシー保護が重視される聞き取りが対面で行えず、スケジュールでの研究の実施が行えなかった。

また学術団体が実施した大規模アンケート調査を使用した量的研究については、データの使用許諾が得られず、研究に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

研究を推進するために以下のような方策が考えられる。

1.研究対象を、女性理系研究者に限定しない(例:女性労働者全般とするなど)
2.対面での聞き取りに代えてオンラインを用いた調査とし、データ収集を促進させる。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度までは新型コロナウイルス感染症拡大のため、あらかじめ予定していたインタビュー調査等の実施が困難であった。そのため研究機関を延長し次年度に調査を行う必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Association of Health Status and Employment Status for each Occupation: Results from a Comprehensive Survey of Living Conditions in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mie Ariyoshi,Mariko Nishikitani,Shinobu Tsurugano,Mariko Inoue,Eiji Yano
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 63 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1111/jpr.12379

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maternal and Child Healthcare Service by Portable Health Clinic System Using a Triage Protocol.2021

    • 著者名/発表者名
      Islam R, Kikuchi K, Sato Y, Izukura R, Jahan N, Sultana N, Nessa M, Yokota F, Nishikitani M, Ahmed A, Nakashima N.
    • 雑誌名

      Stud Health Technol Inform.

      巻: 284 ページ: 130-134

    • DOI

      10.3233/SHTI210684

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations Between Social Support and Subjective Symptoms in Disaster-Stricken Ishinomaki, Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Midorikawa-Inomata A, Inoue M, Ishiguro A, Matsumoto S, Yamaoka K, Yano E.
    • 雑誌名

      Disaster Med Public Health Prep.

      巻: 15 ページ: 70-77

    • DOI

      10.1017/dmp.2019.121

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気通信大学保健管理センター COVID-19に関連した経済不安が大学生の健康に及ぼす影響-実態調査より-2021

    • 著者名/発表者名
      鶴ヶ野しのぶ
    • 学会等名
      第62回日本心身医学会総会
  • [学会発表] 全ての人に産業保健の光を-多様な産業保健職場・多様な働き方に-. 非正規雇用とさらに多様な働き方-第4次産業革命/ソサエティ5.0に社会で誰が労働者の健康を守るのか?-2021

    • 著者名/発表者名
      井上まり子
    • 学会等名
      第94回日本産業衛生学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 職場の新型コロナウイルス感染症の二次感染(1)保健所の施設調査による二次感染発生率.2021

    • 著者名/発表者名
      井上まり子, 渋谷克彦, 鈴木瑞枝, 中野克俊, 稲垣智一, 前田秀雄, 福田吉治.
    • 学会等名
      第94回日本産業衛生学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi