• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スウェーデン女性運動の比較発達社会史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

太田 美幸  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20452542)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードスウェーデン / ジェンダー / 女性運動 / 比較発達社会史 / 発達文化 / 家事
研究成果の概要

本研究は、20世紀後半のスウェーデンにおいて女性運動が強い影響力をもって一連の制度改革を導きジェンダー秩序の変容が促されたとする見方をふまえ、女性運動の実態と人々の意識や行動特性の変化を解明することを目指した。19世紀末以降の産業構造の変容とそこでの女性労働者の位置づけ、「女性運動」と目されてきた諸運動の類型、各運動の成立背景と活動の特徴、組織間の関係のありようを整理したうえで、それらを1930年代から1960年代にかけての専業主婦の急増・急減の過程と照合する作業により、良妻賢母イデオロギーの質的変容とそれに伴う家事改革の様相を、ジェンダー秩序の変容を導いた要因の一つとして把握した。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のジェンダー研究においてスウェーデンへの関心は高いが、女性運動の展開をふまえたジェンダー平等化の過程が通史的に把握されてきたわけではない。本研究は、スウェーデンの女性運動において積み重ねられてきた「生きられた経験」を発達文化の観点から読み解くことを通じて、19世紀後半から1970年代までのジェンダー平等化の過程を日常生活のレベルで描きながら、多様な運動を通じて育まれた協同的で自治的なネットワークが果たした役割を指摘した。加えて本研究では、日常生活を支える実践知の獲得過程(生き方をめぐる日常的実践)を捉える枠組みとしての比較発達社会史の方法論的可能性を示すことも試みた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi