研究課題/領域番号 |
19K02526
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
越智 康詞 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80242105)
|
研究分担者 |
紅林 伸幸 常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
川村 光 関西国際大学, 教育学部, 教授 (50452230)
長谷川 哲也 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (90631854)
加藤 隆雄 南山大学, 人文学部, 教授 (20247133)
酒井 真由子 上田女子短期大学, その他部局等, 准教授 (30591193)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教師教育 / 教職大学院 / 当事者研究 / 知の再編 / 教員の資質 / 知の共同体 / 自分の問い / 研究を通した学び |
研究実績の概要 |
本研究は、<研究=知>に対する社会・行政・現場のニーズ、さらには、研究中心の大学院との比較も含め教職大学院のカリキュラムや教育指導の内実(その中への研究的要素の組み込み方・活かし方)を検討し、実践的研究型の教職大学院モデルの提案という最終ゴールを目指し準備を進めるものである。具体的には①教育政策の諸動向や②教育現場の調査から研究力に対するニーズについて検討するもので、教育現場における研究力の有効性については、旧教育学研究科を修了した教員へのインタビュー調査も踏まえて多面的に考察する。さらに、本研究では③教職大学院における教育研究体制(カリキュラム・指導法)の内実に迫るとともに、④その実態や効果についての解明を行い、そのベストプラクティスを収集するなどして、最終的には実践的研究型大学院モデルの構築を目指そうとしている。 令和1年度(初年度)には、関係者へのインタビュー調査を行い、さらに先進的な実践を行っている教職大学院を事例に研究報告を作成し幸先の良いスタートを切れたが、令和2年度は、コロナの影響でインタビュー調査を中断し、コロナ禍でも可能な新たな方法に転換すべく研究計画の再デザインを行った。とりわけ力を入れたのは、インタビューや現地調査から質問紙中心の調査への転換で、令和2年度に行ったのは、新たに教員調査と大学院生への調査のデザインと調査票の作成・検討である。しかし、研究の実施はこれからであり、質問紙調査の成果がでるのも今後である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度において実践事例も検討し、有力者へのインタビューも行えた。しかし、令和2年度はコロナ禍の影響もあり、現地調査や実践者へのインタビュー調査は中断を余儀なくされた。そこで、今後は質問紙調査を中心に研究を進めることとし、本年度は、調査票のデザインならびに作成を行ったが、実施と分析は3年度にもちこしとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進捗状況の欄でも書いたが、現地調査・インタビュー調査に重点を置いた研究方法を改め、量的調査に重点を置いて研究を進める予定である。量的調査ももともと計画に含まれていたため、大きな転換ではなく、課題を遂行する上で問題となることはない。ただし質問紙調査を行うには仮説がしっかり完成している必要があり、現在はこれまでの文献やインタビュー調査の結果を検討しながら、質問紙調査の内容を固めているところである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で予定した調査が滞った。旅費が不要となり、物品購入も少なくなった。次年度使用は令和3年度請求額と合わせて消耗品として使用する予定である。
|