研究課題/領域番号 |
19K02527
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
岡田 菜穂子 (山本菜穂子) 山口大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90547142)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 障害学生支援 / 高等教育 / 支援体制 / 支援コーディネート |
研究実績の概要 |
本研究は、複数大学における、障害等のある学生の支援の申請や、授業中の 配慮実施の流れを比較分析するとともに、支援に関する情報を管理し連絡・調整を行って支援を采配する支援コーディネーターの働きに注目し、日々支援の現場でいかに支援が形作られているかを明らかにして、支援の一般化への提案を行う。 研究初年度(令和元年度)は、障害学生修学支援体制に関する資料整理・制度設計上のポイントを整理し、支援を組み立てるための情報集約の仕組み、支援の合理性の判断・支援方針のオーソライズの仕組み、支援実施のための連絡調整の過程が重要であることを確認し、支援現場では増加する支援ニーズにいかに効果的かつ効率的に応えられるのかがポイントになっていることを明らかにした。 令和2年度は、複数大学の障害学生修学支援体制に関する資料収集を続けるとともに、支援申請の仕組みや授業中「配慮願」配布の流れを整理した。大学により、支援方針のオーソライズの仕方や、支援実施までのプロセスが異なっているが、これは大学の組織だてと障害学生支援業務の位置づけに由来している。昨年度は新型コロナウイルスの拡大により、オンライン授業が導入されるなど大学の授業実施要領に変化が生じた。このことは、新たな支援ニーズを生んだり、これまでの課題が克服されるといったように、障害学生支援のニーズの在り方を変えている。研究最終年度(令和3年度)は、引き続き資料の収集と整理を行い、支援体制の比較分析につなげる予定であるが、その際、感染症への対応が障害学生支援に与える影響に、大学がどう向き合っていくのかという点にも注目しておきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は研究初年度の成果を踏まえ、引き続き支援体制に関する情報収集を行った。当初の計画では、複数大学を訪問し支援担当者にインタビューを実施することを想定していたが、感染拡大防止の観点から他大学への訪問によるインタビューは控えることとした。さらに令和2年度は、感染症対策として導入が進んだオンライン授業や感染症対策を施した対面授業等、多様な授業形式に対応した支援の実施と、感染症の状況を加味した相談対応が急務とされたため、支援現場での混乱が見られた。さらに感染拡大状況により、これらの状況が断続的に生じることとなったことで、支援担当者の負荷が増している可能性が高い。そのため令和2年度は、インターネットでの情報収集に切り換えて研究を実施したものの、計画は十分に遂行できたとは言えないことから、やや遅れをとっていると評価した。 今後は、新型コロナウイルスの感染状況をみながら、適宜オンライン会議システムを活用するなどして担当者へのインタビューを行うことで、計画を全うしたい。本研究では、支援実施上のコンフリクトにどう折り合いをつけるのかを、支援実施上のポイントの一つと位置付けて情報収取を行ってきた。特に、感染症対策や新たな授業形態の導入は、障害学生支援のニーズの在り方を変えるとともに、支援現場での新たなコンフリクトを生んでいると思われる。コロナ禍により、改めて障害学生支援体制や支援の仕組みを見直す必要性が生じている可能性も加味しつつ、研究を続けたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究「高等教育機関における障害学生支援体制の比較分析」では、複数大学の支援体制の情報を収集して比較分析を行い、高等教育機関における障害学生支援の一般化のための提案を行うことを目的としている。 令和2年度は、研究初年度に行った、全国の高等教育機関における障害学生修学支援体制の整備状況の整理、複数大学の支援体制・支援の運用に関する資料収集と、他大学の支援担当者への聞き取り調査等の成果を踏まえ、引き続き資料収集に努めた。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、他大学の訪問を見合わせたため、担当者へのインタビューは十分に行えなかったが、大学での感染症対策や授業形態の選択等の際に障害学生支援がどのように考慮されるのかといった情報は、支援体制や支援の仕組みを解明する材料になる可能性がある。令和3年度はこの点を考慮しつつ、感染状況に応じて適宜オンライン会議システムを活用するなどして担当者へのインタビューを行うことで計画の遅れを補填し、支援体制の比較分析につなげたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から他大学訪問を見合わせたため旅費は使用せず、インターネットでの情報収集のためにパソコン機器やデータ通信環境整備のために物品を充実させた。 余剰分の旅費を、次年度に繰り越して使用できればと考えている。
|