研究課題/領域番号 |
19K02533
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
四戸 智昭 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (70347186)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 不登校 / ひきこもり / 支援困難な親 / 共依存 / 支援者のためのチェックリスト |
研究実績の概要 |
本研究の令和元年度における主な取り組みは、ケースワーカーや保健師らと行っている不登校やひきこもりの子を抱えた親の相談支援業務について整理分析することであった。 申請者は、2006年から不登校やひきこもりの子を抱えた親の相談等の支援を行っているが、その中で、不登校やひきこもりの当事者の変化(回復)を促すためには、当事者の親の変化(共依存からの回復)が重要なポイントであることがわかってきた。しかし、申請者がソーシャルワーカーや保健師らと協同で行う支援業務においては、上記の点の回復支援についていくつかの問題点があることがわかってきた。例えば、「①当事者のひきこもり情報ばかりに目が向いてしまう支援者(夫婦問題・親と子の共依存問題に気が付かない支援)」、②「問題を極小化してしまう支援者(学校に行かないこと、就職をしないことだけが問題と考えている支援)」、③「親の意向に沿うことが支援だと思っている支援者(当事者家族に共依存してしまう支援)」、④「家族全体に力動的変化を促すことが困難な支援者(家族に求められた訪問支援ばかり続ける支援)」などである。 こういった支援の問題点を仮説とし、親の変化を促す支援者のための業務フローチェックリストを開発することが本研究の目的である。親の変化を促す支援のポイントが整理されれば、支援者のマンパワーや時間といった資源をより一層有効活用することができるものと考えられる。 初年度は、支援相談対応のケース分析として、これまでに申請者が保健所(福岡県鞍手保健福祉環境事務所)等で行っている親への相談支援業務におけるケースについて、親や当事者に変化を促すことができなかったケースについての分析検討を行った。具体的には、ケースを4つの仮説に該当するものとそれ以外のケースに分類し、ケース記録から支援者の支援方法等の問題点の整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の初年度においては、支援相談対応のケース分析として、これまでに申請者が保健所(福岡県鞍手保健福祉環境事務所)等で行っている親への相談支援業務におけるケースについて、親や当事者に変化を促すことができなかったケースについての分析検討を行うことにしていた。 具体的には、ケースを4つの仮説に該当するものとそれ以外のケースに分類することができた。このことから、本研究が当初の計画通りおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、支援の問題点整理と相談フローチェックリストの作成を予定している。初年度の調査分析状況を見直し、必要があれば追加の分析作業を行う。初年度の作業で明らかになった支援の問題点を整理し、親の変化を促すためのフローチェックリストを作成する。 申請者と協同で支援業務を行っているソーシャルワーカーや保健師らから、作成したフローチェック リストに関する意見や疑問点を聴取し、必要に応じてフローチェックリストを修正する。
|