研究課題/領域番号 |
19K02534
|
研究機関 | 作新学院大学 |
研究代表者 |
山尾 貴則 作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (80343028)
|
研究分担者 |
村澤 和多里 札幌学院大学, 心理学部, 教授 (80383090)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 若者自立支援活動 / 当事者研究 / 承認論 / 引きこもり |
研究実績の概要 |
本研究は、従来若者自立支援活動の支援対象としてのみ認識されてきた各種支援プログラムの利用者・参加者たち自身による若者自立支援活動の実践可能性と、この活動が若者たちにもたらす諸変化について社会学、臨床心理学等の観点から総合的に研究することを目的として実施されるものである。この目的を達成するために、本研究では若者自立支援活動の参与的観察を実施する。同時に被支援者が支援者にもなりうる若者自立支援活動の実践可能性を考えていく手がかりとして、北海道の浦河にある病院と精神障害当事者との連携施設である「べてるの家」で生まれた独特な実践である「当事者研究」が持つ意味を社会学、臨床心理学の知見を用いながら検討していく。さらにその成果を参照しながら若者自立支援活動の新たなあり方を模索していく。 こうした計画にもとづき、研究初年度となる2020年度においては、本研究において最も重要な理論的資源となる「当事者研究」について理論面及び実践面での検討を行うことに注力した。具体的にはべてるの家の活動について施設の代表者のみならず当事者自らがまとめ上げた複数の文献に関して精読した。その結果、幻聴や摂食障害、暴力等当事者のもつ様々な困難に当事者たちが自分自身で名前をつけ、そうした困難とともに生きていく当事者研究の手法は、既存の心理学や医療といったある種の権威や価値体系へ絡め取られていた「自己に対する評価の枠組み及び評価」を当事者たち自身に取り戻すこころみであること、そして各種の困難を「ともにいる他者」として受け入れながら生きていく技法であることを確認した。次に文献から得られた知見を携えながら、当事者研究の様子と参加者の語りを実際に知るべく、当事者研究に参加した。参加者(コーディネーター)への聞き取りも同時に実施した。 さらに、研究代表者が本研究以前より継続している若者自立支援活動を継続実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当事者研究についての理論的検討は概ね順調に進んだが、当事者研究へ実際に参加をする機会を設けることが困難で、本年度は1回しか参加できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
当事者研究への参加回数を増やし、継続的に参加できるような研究体制を確保する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね予定通り予算執行した。次年度使用額については次年度の予算執行に繰り入れて引き続き研究計画に基づき執行する予定である。
|