研究課題/領域番号 |
19K02534
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
山尾 貴則 東北文化学園大学, 現代社会学部, 教授 (80343028)
|
研究分担者 |
村澤 和多里 札幌学院大学, 心理学部, 教授 (80383090)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 当事者研究 / 若者自立支援 / 承認 |
研究実績の概要 |
本研究は、若者自立支援活動における「参加者同士がお互いに不安を和らげあい、ともに再び社会的自立に向けて歩みをすすめる」ためにはどのような支援が必要なのかについて、研究代表者が若者自立支援活動に参与しながら検討することを目的としている。また、参加者たち自身による自らの不安の解消というプロセスをより詳細に検討する手がかりとして、当事者研究を実践する組織への聞き取りや当事者研究への参与を実施し、当事者研究が蓄積してきた知見や技法を整理することも目的としている。 本年度は昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大状況の中、当初予定していた当事者研究を実施している全国各地の組織への聞き取りを行うことができなかった。 また、2008年度より継続してきた若者自立支援活動である若者の居場所づくりも終了することとなった。今般の状況下では、若者たちが集い膝を突き合わせて一定の時間を過ごすということは非常に困難であり、次善の策としてZoomを利用したオンライン居場所を何度か実施したが、ハード、ソフト両面(機器の操作やソフトの不具合等)で参加者に負担を強いることとなった。それでも参加者たちは一定の満足を感じていたが、やはり「同じ時間、同じ場所に一緒にいること」が参加者たちの一番の願いであり、それが叶わない時点で通常の居場所の代替にはなりえないことが明らかとなった。 一方、当事者研究については先に述べたように全国各地の実践については聞き取りを行えなかったものの、宮城県石巻市で当事者研究を実践している「シャロームいしのまき」という団体に、活動に関する聞き取りを行うことができた。同時に、当事者研究に参加することを認めていただき、2022年度末からではあるが、新たに当事者研究への参与観察を開始することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大状況下で、本研究の中心的な活動となる若者自立支援活動への参与観察、当事者研究を実践する全国各地の活動団体への聞き取り等を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
概要でも述べた「シャロームいしのまき」における当事者研究に参加を続け、当事者研究の実際について研究をすすめる。同時に、この団体の設立経緯や活動の特質についてスタッフに聞き取りを行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大状況の中、若者自立支援活動及び当事者研究を実施する組織への聞き取りや参与観察を実施することができなかった。今年度は対面での聞き取りや参与観察に起因するリスクに十分注意した上で実施していく。
|