• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

準拠枠としてのパーソナルネットワークと親の教育態度

研究課題

研究課題/領域番号 19K02541
研究機関大阪大学

研究代表者

荒牧 草平  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (90321562)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードパーソナルネットワーク / ネットワークの多様な機能 / 準拠集団 / 共生 / 競争 / 孤立
研究実績の概要

本年度の研究実施計画に基づき、昨年度に実施した2つの調査について分析を進め、学会報告、論文の執筆、および、研究成果全体をふまえた書籍の刊行準備を進めた。
本年度の具体的な成果は以下の通りである。1)ネットワークの多様な機能が、紐帯種別によって使い分けられていることを明らかにし、家族社会学会にて報告した。2)子育てに関する2つの価値志向(共生志向・競争的達成志向)が、ネットワークの多様な機能と関連していることを明らかにし、教育社会学会にて報告するとともに、その内容を紀要論文にまとめた。3)これまでの研究成果の全体的な関連について、多重対応分析を用いて明らかにした(書籍の1章として収録)。
研究期間全体を通じた本研究の成果の1つは、子育てネットワークに関する従来の研究が、「育児期」の「母親」を対象とした、「ネットワークの支援機能」の解明に偏っていた中にあって、これら3つの限界を乗り越えた点にある。すなわち、1)パーソナルネットワークの影響に関する理論的・経験的研究のレビューに基づき、子育て「ネットワークの多様な機能」を抽出した。2)研究対象を、「ポスト育児期」の「父親」にも拡大し、「ネットワークの多様な機能」がもたらす効果を検討する初めての調査を実施した。
以上の研究枠組みに基づいて、育児不安・養育態度・子育てに対する価値志向等に対するネットワークの多様な機能がもたらす影響について分析を行うとともに、全体の関連構造を多重対応分析によって明らかにし、ポスト育児期における子育てネットワークの状態が、「孤立」「競争」「共生」という3つのキーワードによってとらえられることを明らかにした。また、それらをふまえて、より望ましい社会に向けた提言を行った。以上の内容を書籍にまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 親の公共的価値志向とパーソナルネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      荒牧草平
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 49 ページ: 121-137

    • DOI

      10.18910/90750

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 子育て世代のパーソナルネットワーク:紐帯種別による機能の使い分け2022

    • 著者名/発表者名
      荒牧草平
    • 学会等名
      日本家族社会学会
  • [学会発表] 親の公共的価値志向とパーソナルネットワーク2022

    • 著者名/発表者名
      荒牧草平
    • 学会等名
      日本教育社会学会
  • [図書] 子育て世代のパーソナルネットワーク:孤立・競争・共生2023

    • 著者名/発表者名
      荒牧草平
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi