• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

戦間期ドイツとオーストリアにおける政治教育の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02543
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 孝弘  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40242234)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード政治教育 / ドイツ / オーストリア / 公民科 / ヴァイマル共和国 / プロイセン
研究実績の概要

研究初年度は当初の計画に基づき,戦間期を中心として,オーストリアとドイツ,具体的にはプロイセン州とバイエルン州の初等・中等教育課程における政治教育の位置づけについて,現地調査を含めて文献による調査を行った。
その結果,オーストリアにおいては,20世紀初頭のオーストリア・ハンガリー帝国末期にギムナジウムならびに市民学校(Buergerschule)に歴史科ないし地理科と結びついて導入された祖国科(Vaterlandskunde)や市民科(Buergerkunde)などの名称の政治教育分野が革命後の共和国でも基本的に同様の形で引き継がれていることが確認された。
一方ドイツ,特にプロイセンにおいては,オーストリアよりも早くすでに19世紀初頭から政治教育の重要性は政府によって認識され,それを促す通達も多数発せられていたにもかかわらず,学校教育課程に政治教育を示す科目名称は見られない。そして,ようやくヴァイマル共和国に入ると1922年の民衆学校用教育課程(第5~8学年)に歴史と国家市民科(公民科)という教科が置かれ,各学年に週2時間が配当されるに到った。
以上は教育課程だけを見ると,政治教育においてオーストリアがプロイセンに先行しているかのような印象を与え,両国の政治教育の歴史に対する一般的な認識と対立する。教育課程基準を形式的に読み取ることの限界がここに表れていると言えよう。とはいえ,一般的な認識が間違っている可能性もあり,この点については,教材等にあたることにより,次年度以降さらに検討を進める必要がある。
なおバイエルン州については,当時の教育課程基準をどの図書館等の施設が保有しており,閲覧することが可能かまでを確認した。実際にそれらを分析することにより,上記の暫定的な理解に変更が生じる可能性はある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要に示したように,バイエルンについて当初予定した調査が充分に行うことができていない。それは,主として研究環境面で困難な状況が生じたためである。具体的には,現地調査を予定していた施設が一時的に閉館となり,さらに年度末には新型コロナウイルスの拡大のために渡航そのものが不可能となってしまった。
その一方で,調査の過程で2年度に予定されていた同時期の政治教育論に関する有益な資料を見いだすこともでき,総合的に判断すると,当初の計画の7~8割が達成されたと考えている。

今後の研究の推進方策

研究2年目は,1年目に積み残した課題に取り組むよりも,予定どおりの作業を進めることを優先したいと考えている。それは,新型コロナウイルスの感染拡大がいつ収まるかの見通しがたたないことによる。
幸い,1年目の調査のなかで,2年目に予定されていた政治教育言説に関する研究の資料が一定程度の収集できており,また若干の刊行物についてはドイツならびにオーストリアの古書店から取り寄せることも可能である。
もちろん,国内でできることには限界があるが,状況を見ながら実施可能な研究を着実に進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは,基本的には当初予定していた研究の一部(バイエルン州の教育課程に関する調査)が,新型コロナウイルスの感染拡大もあって,実施困難となったためである。
残額は,研究2年目に書籍の追加的な購入費に充当する予定である

備考

「政治教育の一世紀」『Voters』No. 50, 2019年6月,6-7頁

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] これからの政治教育のために2019

    • 著者名/発表者名
      近藤孝弘
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 895 ページ: 4-9

  • [備考] 「日本の若者の「政治ぎらい」と〈政治教育〉の深い関係-ドイツにおける政治教育の考え方から-」

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69344

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi