研究課題/領域番号 |
19K02546
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
吉田 武大 関西国際大学, 教育学部, 准教授 (70512846)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アメリカ連邦政府 / 教育財政 / FIPSE / FIRST |
研究実績の概要 |
2020年度の研究実績は次の通りである。 第1に、FIPSEとFIRSTの実施する財政援助が教育プログラムの開発・改善に対する支援以外の特質も有していることを明らかにするために、FIPSEとFIRSTによる財政援助を新たな教育財政援助の理論モデルとして位置づけることについてである。この点については、収集した資料をもとに学術論文としてまとめて採択された。この論文で明らかにしたことは次の2点である。まず、FIPSEを教育財政の視点から分析するための枠組みの設定である。この枠組みは連邦政府の初等中等教育財政に関する先行研究ではみられないものであり、補助金の配分と、モニタリングつまり補助金の一般的な管理、アカウンタビリティ、そして成果の普及という連続した要素から構成されるものとして設定された。これによって、補助金の配分から成果の普及に至るまでの補助金をめぐる一連の要素を抽出することが可能になった。次に、FIPSEを教育財政の視点から分析するための枠組みによって抽出される要素が初等中等教育の補助金事業でもみられるかどうかである。この枠組みはそもそも高等教育でみられるものであったが、この枠組みによって抽出される要素は、1988年学校改善法のFIRSTの規定において示されていたように、初等中等教育でもみられるものであった。 第2に、初等中等教育関係の連邦法令である1988年学校改善法において、なぜFIRSTが制度化され、FIPSEとの連携等について明文化されのかについてである。この点については、ウェブ上で関連すると思われる情報の収集活動を行ったり、集めた情報を整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大により、アメリカでの現地調査および資料収集が全くできなかったことに加えて、東京・国立国会図書館での関連資料の収集もできなかったため、研究活動がかなり遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの感染拡大が継続する間は、これまでに収集した資料を整理・分析し、引き続きウェブ上で収集可能な資料を収集するとともに、現地訪問予定の担当者とコンタクトを取りながら資料の所在について確認していく予定である。 新型コロナウィルスの感染がある程度収束してきたら、これまでにできなかった現地調査や国会図書館等での資料収集活動を再開していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、本研究計画で主たる費目に計上していた国内外の旅費を支出すること自体ができなかったため。また、それに伴い、国立国会図書館や現地文書館・図書館等で資料を収集する際に発生する経費や、収集した資料の整理に関連する経費も支出することもできなかったため。 次年度は、新型コロナウィルスの感染状況を踏まえつつ、できうる限り現地文書館・図書館や国立国会図書館での収集活動を複数回実施することで、前年度まで実施できなかった研究活動を前に進め、これらの経費を適切に使用する予定である。
|