研究課題/領域番号 |
19K02549
|
研究機関 | 徳山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
天内 和人 徳山工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (20390502)
|
研究分担者 |
川畑 康治 神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (10273806)
橋本 剛 松江工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (40420335)
国重 徹 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (50225174)
高橋 愛 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (90530519)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国際比較教育 / 高等教育質保証 / 技術者教育システム / 高専教育 |
研究実績の概要 |
本研究は,東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟し,近年,急速に民主化・経済改革が進み,日本企業の生産拠点や将来の市場として有望なメコン地域3新興国(カンボジア、ラオス、ミャンマー)の技術者高等教育プログラムについて調査・研究し,その達成度を国際的な視点で認識する事で,今後,日系企業の進出が盛んになると予想されるメコン地域3新興国における技術者教育システム全体の現状と課題を明らかとしようとするものである。 さらに日系グローバル企業が求める現地の人材という観点から,“実践的技術者の育成”を教育目標とし,高専教育の海外展開を推進する国立高等専門学校機構が,メコン3新興国の実践的技術者育成のため,どのような支援をするべきかを明らかとすることを目的とする。 しかしながら、コロナ禍により、現地の調査訪問は、昨年度も実施できず、カンボジアの状況に関してオンラインでのインタビューによる状況確認及び文献調査の段階で止まっている。 今年度は、海外渡航も可能となり、現地調査が実施できそうな状況であるので、研究期間を延長して調査研究を継続する。渡航不可能な場合には、アンケート調査のみを遠隔で実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今回の調査研究は、現地への訪問調査による、目で見た状況確認と、アンケート調査の分析を主たる方法としていたが、カンボジア訪問直前にコロナ禍が始まり、現在まで、全く、現地を訪問調査する機会がない。代替え手段として、オンラインによるインタビュー等も試みているが、現地での調査抜きで、有効だと思われる調査結果やアンケートデータが得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍が、収束し、渡航が可能となれば、カンボジア及びラオスの調査訪問とアンケート調査を実施する。ミャンマーに関しては、軍事クーデター等もあり、今回の調査は諦めざるを得ない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、本プロジェクト開始後、全く現地調査訪問ができていない。令和4年度には、海外渡航の再開が見込まれ、カンボジア及びラオスへの現地訪問調査及びアンケート調査を実施する。また軍事クーデターにより訪問調査を断念したミャンマーに変わり、インドネシア、あるいはブルネイへの訪問調査を計画している。アンケートの結果は、SPSSやTableauを用いて、KOSEN教育の各国への導入のフィージビリティーを解析、検討する。
|