• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

留学生の定着/移動とキャリア形成に関する国際比較研究‐企業の海外展開との関係から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 由利子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50323829)

研究分担者 袴田 麻里  静岡大学, 国際連携推進機構, 教授 (20334964)
ライアン 優子  静岡大学, 国際連携推進機構, 准教授 (40615340)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード留学生 / 就職 / 日本企業 / 高度人材獲得 / 移民政策 / 国際移動 / オーストラリア / ドイツ
研究成果の概要

本研究は、留学生の人生設計(留学先、就職先、定着先選定要因分析)モデル(佐藤 2016)に基づき、企業の海外展開が、当該国への留学を促すとともに、留学生の卒業後の帰国も促進するという仮説を立て、日本、米国、ドイツ、オーストラリアなどで学ぶ約1000名の留学生・元留学生の質問紙調査結果、約50名の元留学生と約20名の日本企業関係者への聞き取り調査結果を分析した。
その結果、貿易や海外投資(企業の海外展開に関する指標)が留学生の受入れを促すと共に、卒業後の帰国(頭脳循環)も促していることが確認され、日系企業が元留学生の獲得・定着を図るためには、日本的人事管理制度を見直す必要性が示唆された。

自由記述の分野

留学生政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、留学生の移動/定着に、企業の海外展開など留学生受入国と送出国の経済的関係性、さらに政策、制度、文化などが影響するという留学生の人生設計モデル(佐藤 2016)に基づき、定量的調査と定性的調査を組み合わせた実証的分析を行った点にある。
本研究の社会的的意義は、少子高齢化の進展や経済のグローバル化の中で、留学生の受入れと採用ニーズが高まる中、留学生と企業双方の調査を通じて、それぞれの期待と課題を明らかにし、両者にとってメリットのある解決策を示したことにある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi