研究課題/領域番号 |
19K02571
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小林 敦子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
|
研究分担者 |
天童 睦子 宮城学院女子大学, 一般教育部, 教授 (50367744)
鐙屋 真理子 (一見真理子) 国立教育政策研究所, その他部局等, 総括研究官 (20249907)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 家庭教育 / 規範的文化 / 社会情動的スキル / 東アジア / 子どもの社会化 / しつけ / ライフストーリー法 / 年中行事 |
研究実績の概要 |
【研究目的】本研究は、文化伝達による子どもの社会化の諸相について、規範的文化の継承と断絶(断層)に焦点を当て、東アジア地域(中国、台湾、韓国、日本)の家族と家庭教育を比較しながら検証するものである。本研究においては、主に規範的文化(価値、信念、規範、態度)に重点を置き、規範的文化と社会情動的スキルの伝達の諸相を国際比較の観点から考察する。近代化といった社会変容が、子どもの社会化、家庭教育にいかに影響を与え、具体的なしつけ作用に立ち現れているかを教育学の視点から分析する 【研究方法】(1)ライフストーリー法を用いて、各国・地域の家庭における祖父母世代(80歳代前後)、父母世代(50歳代-60歳代)、子どもの世代(20歳代-30歳代)の3世代インタビューを実施。(2)日本で、東京都荒川区、宮城県登米市などでインタビューを実施。(3)質問票調査も合わせて実施(東京都荒川区)。 (4)2019年度に実施した台湾調査の追加調査。(5)中国、韓国に関しては、海外研究協力者の協力でインタビュー及び質問票調査を行い、データを収集。 【研究成果】東アジア地域(日本、中国、台湾)共通の現象として、以下が指摘できる。(1)祖父母世代(80歳代前後)が家庭で受けた教育は労働が中心であり、「家庭教育」としては意識されていない。若い世代になるにつれて、子どもの教育において学業を重視する傾向である。(2)年中行事が家庭内における文化の伝承に影響を与える。(3)家庭における教育においては、兄弟・姉妹の存在が大きく、とりわけ祖父母世代で顕著である。兄弟・姉妹の人間関係から、協働の重要性、感情のコントロールを学び、さらに兄・姉がロールモデルとなっている。 【研究成果の公表】(1)オンライン・ワークショップ(zoom開催、国内、国際)、(2)研究ジャーナルへの掲載、(4)ホームページでの情報発信
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は、コロナウイルスの影響を受け、研究が順調に進まなかった。しかしながら、電話、メール、SNSなどを使いながら、データの収集、研究結果の公表に努力した。 (1)東京都荒川区の小学校において、家庭教育に関する質問票調査を実施した(小学校1~2年の父母対象、回収数約200サンプル、データ入力済み)。(2)対面式でのインタビューが難しいことから、対面式での調査項目を元に質問票を作成し、郵送により調査票を回収した。回収した調査票に基づきながら、さらに電話・メールインタビューを実施した。 (3)台湾に関する調査。①台湾を訪問調査の追加調査をラインで実施した。②林雅音・中国文化大学助理教授から家庭教育関係の資料提供を受けた。(4)中国に関する調査。研究協力者の協力を得て、中国でインタビュー・データを収集した(12家族、少数民族家庭を含む)。(5)韓国における調査。研究協力者の協力を得て、質問票調査(web調査)+インタビュー調査を実施中(10家族予定)。 (6)オンライン・ワークショップ他(すべてzoomで開催)、①「東アジアの家庭教育と子育て支援―日本の子育てを相対化する」(2020年7月30日、@宮城学院女子大学)、②北京師範大学・教育学部での講演会「Disaster and Education」(2020年10月29日、@北京師範大学)、③国際ワークショップ(2020年11月16日、@早稲田大学、ゲスト:武暁偉・北京師範大学珠海校准教授)(2020年10月に予定されていた北京師範大学への訪問調査の代替)。④「子育て研究ワークショップ・公開研究発表会」(2021年3月18日、@宮城学院女子大学)、 (8)HP(宮城学院女子大学・「女性・子どもと地域」研究ネットワーク)で、本科研に関する情報発信。2021年1月http://wac-lab.com/culture.htm
|
今後の研究の推進方策 |
(1)文献研究;家庭教育に関わる文献を追加的に収集し研究を行う。東アジア地域における家庭教育に関する理論的枠組み作りを目指す。(2)研究打ち合わせ;①国内で2~3回の会合を実施する(すでにzoomで5月12日に実施、以降もweb会議で開催する可能性がある)。②中国側(北京師範大学、北京師範大学珠海校)と調査について相談し、研究の総括について再検討する(web会議)。 (3)①海外調査;小林敦子(研究代表者)は可能であれば、2021年10月に北京師範大学を訪問予定である。難しい場合には、現地の研究協力者に委託して調査を実施。 ②国内調査;2021年5月に宮城県登米市、2021年6月に東京都荒川区及びを訪問し、インタビュー調査を実施予定である。③その他の国内調査:対面によるインタビューが難しい場合は、郵送による質問表調査、電話でのインタビューを実施する。 (4)これまで日本、台湾、中国などで収集した質的データの翻訳及び分析を、MAXQDAなどを使いながら、分析を精緻に行うことを目標としたい。(5) 研究成果の発表:2021年5月14日に北京師範大学で開催された家庭教育国際シンポ「2021首届全球児童発展与家庭教育論壇」でキーノート・スピーカーとして報告。その他、2021年度は国内外での学会で報告し、ジャーナルなどに、研究成果を発表する。 当初、2021年度は研究の総括を行う予定で、海外学会での研究発表も実施予定であった。しかしながら、コロナウイルスの影響のため、2022年度まで研究を継続し、国際シンポジウムの開催や、海外での国際学会での発表を予定している。研究環境としては、難しい点もあるが、調査の過程で東アジア地域でのネットワークも広がり、オンラインで、データの収集や国際ワークショップなども開催できることを経験してきた。こうした利点を活かしながら、粘り強く研究を継続していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Ⅰ、2020年度の経費の内、未使用部分が多かった要因としては以下がある。(1)海外調査旅費(航空運賃、宿泊費、その他)の未使用 ①2020年度に中国を訪問調査し、国際フォーラムを開催予定であった。しかしながら、コロナの影響で中国訪問がキャンセルとなった。インタビュー調査に関わる謝礼も未使用である、②韓国調査が難しくなり、交通費等の経費が未使用となった。(2)国内旅費:国内の打ち合わせが対面式から、zoomに変更となった。そのため、交通費等が未使用となった。(3)コロナの影響のため、大学研究室での作業が自粛となり、資料の整理作業に関わる謝金が、一部未使用となった。 Ⅱ、次年度使用額の使用計画は、以下の通りである。 本科研の当初の研究計画は2019年度~2021年度の3か年であった。しかしながら、2021年度においてもコロナの影響が危惧され、2022年度は状況が改善されることが期待される。コロナ下でも着実にデータは集積されているため、本科研を1年延長して2022年度までとしたい。こうしたことから、研究総括のための国際シンポジウムの開催、書籍の発行、海外で開催される国際学会での発表については、2022年度に実施予定である。2021年度については、そのための準備期間として、データの収集及び分析、web会議による国際ワークショップの開催(中間報告)を精力的に実施予定である。
|
備考 |
宮城学院女子大学 「女性・子どもと地域」研究ネットワーク
|