• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

東アジア地域における家庭教育と規範的文化の継承に関する国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 敦子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)

研究分担者 天童 睦子  宮城学院女子大学, 一般教育部, 教授 (50367744)
鐙屋 真理子 (一見真理子)  国立教育政策研究所, その他部局等, 総括研究官 (20249907)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード家庭教育 / 倫理規範 / 東アジア / 子どもの社会化 / しつけ / ライフストーリー法 / 年中行事 / 規範的文化
研究成果の概要

東アジア地域(日本、中国、韓国、台湾)において、礼儀正しさや正直、勤勉といった倫理規範が、祖父母世代から親世代、子世代、さらに次の世代へと世代を超えて継承されている。家庭教育の危機といった言説は当てはまらず、むしろ社会の問題を家庭問題に帰結させるような家庭教育言説がある。
「教育する家族」の登場といった育児戦略の変容が、東アジア地域の共通項として生じている。ただし出現の仕方にタイムラグがある。学歴重視の傾向から、子どもの幸せが大切といった個人的幸福を企図する志向性が、近年の若い世代で強まっている(再生産戦略の個人化)。とりわけ日本では、こうした傾向が顕著であるが、他の地域においても出現している。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、東アジア地域の家庭教育における規範的文化の継承と断絶について検証を試みている。研究の結果、一般的に家庭のしつけといわれている倫理規範、あるいは社会情動的スキルが、各地域の家庭において世代を超えて継承されていることを検証した。また、育児戦略の変容が、東アジア地域において、タイムラグがありながらも共通して出現していること、さらに、学歴よりも子どもの生活の充実や幸せが大切といった個人的幸福を企図する再生産戦略の個人化の傾向が、近年の若い世代で強まっていることも論じた。教育の危機が叫ばれている中で、本研究は東アジア社会における家庭教育の新しいオルタナティブなモデルを提起するものと言えよう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi