研究課題/領域番号 |
19K02581
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
粟原 知子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (80608753)
|
研究分担者 |
熊澤 栄二 石川工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (30321425)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 子ども / 小学生 / 遊び / 21世紀型スキル / 生活 / 遊ばない / 北陸 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学生が遊びで育む教育的スキルの種類とその必要性について、「遊ばない」子どもと「遊ぶ」子どもの違い・特徴から明らかにし、小学生に豊かな遊び環境を保障する意義を広く社会に周知することである。今年度は、コロナ禍において調査が実施できなかったため、過去の調査データを利用して以下の3つの分析を行った。 ①生活と遊び環境の経年変化:1999年、2010年、2019年の3時点(石川県)経年変化分析を行った。放課後の自由時間の減少に伴い、遊び時間も減少傾向にあることが分かった。特に、IT機器の利用増加や異年齢集団及び一人遊びが増加していることが特徴として挙げられる。遊び場の利用も友人の家が減少し、公園や学童施設など公共空間利用へと移行していることが分かった。 ②遊び方の経年変化:10種の遊び項目別に2010年と2019年の2時点での、頻度、人数、屋内外嗜好について比較分析を行った。ネット利用可能な遊びにおいて仲間の人数(規模)が拡大していること、屋外嗜好が強い遊びで遊び仲間の規模が縮小する傾向が確認でき、遊び場と仲間の選択には何らかの関係性があると分かった。限られた時間の中で自由に遊び、遊び仲間を得るために、今後、子どもたちは遊び場を仮想空間へと移行させていくと推察される。 ③遊び状況と21世紀型スキルの関係:2017年に実施したアンケート調査(福井県4年生のケース)をもとに、家族構成、遊び時間、遊び仲間、生活傾向別に、身につけられる3つの能力(主体性・探求心、コミュニケーション能力、自己肯定感)について分析を行った。その結果、3つの能力は遊びだけでなく生活や人間関係からも影響を受けると分かった。特に、3時間以上遊ぶかつIT機器の利用が少ない子や、塾・習い事利用かつ勉強が好き・将来の夢がある子など、遊びや生活の質が能力の獲得に関係すると推察される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では調査結果の公平性を考え、過去20年間に渡り、小学校の授業時間等を利用し、担当の教員立会いのもとアンケート調査を実施してきた経緯がある。新型コロナウィルス感染拡大による休校措置に伴い、調査を予定していた小学校の授業遅延の状況を踏まえ、授業時間内での調査実施は不可能だと判断した。また、過去20年間での経年変化分析を行うため、コロナ禍においては生活環境の変化等の影響も受けることから、分析にも悪影響を受けると判断し、アンケート調査を延期した。そのため、進捗状況はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの感染状況次第だが、延期したアンケート調査を11月に実施する予定である。実施困難な場合は、2019年に実施したプレ調査の結果や過去のアンケート調査の分析を精緻に行い、調査票の改善に努めたい。また、調査対象を学童保育等に変更し、新規調査票によるプレ調査を行うなど、本調査実施に向けての準備を進める。 海外先進事例についてフィールド調査を行う計画であったが、渡航困難な場合は文献調査や資料取集を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、アンケート調査が実施できず調査関連予算を執行できなかった。また、出張やフィールド調査についても同様に執行できなかった。 次年度は、調査を実施する予定であり、出張旅費、人件費、物品費等として使用したい。
|