• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

発達の気になる外国にルーツをもつ幼児の教育支援体制:就学移行支援を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K02583
研究機関愛知教育大学

研究代表者

二井 紀美子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30549902)

研究分担者 名倉 一美  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (80548222)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード就学移行支援 / 就学指導
研究実績の概要

研究初年度にあたる2019年度は、広域質問紙調査を行うための予備調査として、就学移行支援の実態について、静岡県X市と愛知県Y市で聞き取り調査を行い、その結果を参考にして質問紙を作成した。
聞き取り調査の結果、それぞれの市で就学移行支援を行っているが、外国人の子ども・保護者だけを対象にしたものは、外国人集住地域でない市が実施するのは難しいことがうかがえた。また、外国人幼児の就園状況について、自治体によってはすでに在籍人数等のデータを把握しているところもあるが、その場合の「外国人幼児」が日本との二重国籍者を含むかどうか、日本国籍でも外国にルーツをもつ子どもを含むか否かは、回答する園任せになっていたり、園自体も子どもの国籍やルーツについての把握があいまいな例なども見られ、今後の質問紙調査ではその曖昧さの解消が一つの課題であることが予備調査から分かった。また、就学指導の流れを把握するために必要な情報として、時期・場所・担当部署・具体的内容や就学前健診と就学指導の関連、自治体内の関連部署間の連携状況、子どもの発達に関する相談事業の詳細など、就学移行支援を取り巻く多種多様な状況を丁寧に今後見ていかねばならないことが分かった。それらの予備調査を参考に質問項目を作成した。しかし、2020年2月後半から3月にかけて愛知県全域への質問紙調査を行う予定であったが、コロナウィルス感染拡大という非常事態となったため、自治体や園の状況を鑑み、調査の実施を中止した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初2020年2月中旬から3月に愛知県の就学移行支援調査を行う予定であったが、コロナウィルス感染拡大により、実施できなくなってしまったため。

今後の研究の推進方策

本研究の計画段階では、東海4県の広域調査やブラジルの幼児教育全国調査のための現地視察を予定していたが、コロナウイルス感染拡大に伴う移動自粛が求められ、また今後の感染状況の見通しが立たない中、研究計画の練り直しが求められている。そのため、海外渡航や園調査については、状況改善後に再度計画・実施するものとして、当面の間は、当初計画に入っていたブラジル等の幼児教育全国調査に関する文献や、日本の自治体の就学移行支援に関する文献調査など、コロナウイルス感染拡大に影響しないように移動を伴わない文献検討を進めていく。これらの文献調査は、状況安定後に実施する予定の園調査やブラジル視察の分析の一助となるものであり、必要な研究作業として取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

2020年2月下旬から3月にかけて実施する予定であった愛知県就学移行支援状況調査の実施を見送ったため。同調査は2020年度の後半に実施する予定である(なお、コロナウイルスの感染状況によって再延期も検討する)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 日本に住む発達の気になる外国にルーツをもつ幼児の実態ー就学移行支援を含めた支援体制確立のために2019

    • 著者名/発表者名
      二井紀美子
    • 学会等名
      第一届多元文化研究与跨文化教育国際研討会(山東大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 集団保育場面における保育者の個に対する援助の頻度に関する調査2019

    • 著者名/発表者名
      名倉一美
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
  • [学会発表] 他者との言語コミュニケーションが困難な幼児への「手話」を用いた親子支援の効果について2019

    • 著者名/発表者名
      名倉一美・畑薫
    • 学会等名
      日本子育て学会第11回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi