• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中学生のレジリエンス形成の縦断的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02586
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

池田 誠喜  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90707192)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードレジリエンス / 生物・心理・社会モデル / 扁桃体
研究実績の概要

本研究の目的は、貧困、虐待、家庭崩壊、非行問題や近年の日本社会が抱える多様で慢性的なストレスなどの問題を状況下に育っていながらも、リスクにうま く対処し悪影響を克服して成長できる子どもたちの姿を示すレジリエンスのメカニズムを明らかにし、レジリエンスを形成するための効果的な学校教育の方略を示すことである。
本研究は、自律神経系のストレス反応モデルからの知見である扁桃体の過敏性など、神経科学的視点を取り入れた生物・心理・社会モデルに基づいて 、中学生のレジリエンス形成のメカニズムの解明を目指すとともに、結果に基づいた学校教育におけるレジリエンス形成モデルの構築とその効果の検証を目指すものである。その達成のための具体的研究内容として、①横断的調査による生物心理社会モデルからのレジリエンスの形成メカニズムの調査。②同一コーホート集団に対するレジリエンス形成メカニズムの縦断的追跡調査。③同一コーホート集団に対する学校教育におけるレジリエンス形成モデルの構築とモデルの検証を構想している。
2020年度は4月から学校の休校が続き、予定していた、③同一コーホート集団に対する学校教育におけるレジリエンス形成モデルの構築とモデルの検証がスタートできない状況であった。そこで、引き続き調査が可能な①横断的調査による生物心理社会モデルからのレジリエンスの形成メカニズムの調査について再度検討を行い、理論の妥当性を高めるための取組を実施した。また、②同一コーホート集団 に対するレジリエンス形成メカニズムの縦断的追跡調査は引き続き実施した。
これらの調査を基に、昨年度実施した検証をについて再考し、扁桃体の反応状況とストレス反応の生起との関連と生体へのダメージについて考察した。研究成果については査読論文に投稿している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度予定していた実践モデルによる介入調査が、新型コロナウイルス対応のため通常の学校生活で実施を想定していたモデルプランでは実施することができず、介入のためのモデルを再構築する必要が生じ、予定していた実践研究は中断した。
昨年度末に、実践研究のプランを変更しなくてはならない状況が生じていて、それに対応することができるよう計画をしたが、実際の学校の状況からは、新たに計画したプランでは実行できなかった。また、研究代表者自身の公務も新型コロナウイルス対応のため、予定していたエフォートでの取組ができなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度は、調査協力をお願いしている学校は休校とはなっていないが、コロナ対応のため実践介入ができない状況にある。
引き続き、②同一コーホート集団に対するレジリエンス形成メカニズムの縦断的追跡調査を実施するとともに、来年度に介入調査を行うことに予定を変更して、現状のような状況においても可能な実践モデルの構築を検討することとしたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染対策のため、予定していた訪問調査が大幅に実勢できなかったため。2020年度に執行を予定していた調査に係る旅費・物品費に残額が生じた。次年度以降、介入長を一部変更して観察調査面接調査等に変更し展開したいので、そのための次年度の旅費・物品費に切り替える。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi