研究課題/領域番号 |
19K02587
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
樫木 暢子 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (10635858)
|
研究分担者 |
苅田 知則 愛媛大学, 教育学部, 教授 (40363189)
中野 広輔 愛媛大学, 教育学部, 教授 (60735330)
檜垣 高史 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (60253308)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 病気療養児 / 遠隔学習支援 / 自立支援員 |
研究実績の概要 |
2020年度は愛媛県において、教育委員会等との連携、対面及び遠隔での学習支援を行った。感染防止対策として病棟閉鎖が続き、入院中の児童生徒への対面学習支援は、小児慢性特定疾病等自立支援員(自立支援員)のみが、病院内の部屋を借りて実施したのみであった。学習支援の対象児童生徒は小学生3名、中学生3名、高校生5名だった。計11名に対して、187回の学習支援を実施した。対面学習支援は4名、遠隔学習支援は7名、対面と遠隔の併用が1名であった。また、1名の児童生徒に対して、1~5名の支援者が関わった。複数の支援者が関わった主な理由は、①週当たりの学習支援希望が複数曜日であった、②当初は自立支援員が担当していたが、関係性ができてきたところで学生の支援者に引き継いだことである。 自立支援員による学校と医療機関、小中学校との連携については、①小学校から中学校への進学への支援、②小学校在学中に発症した児童の学校生活の調整及び学習支援等、③中学校から高校への進学の支援、④小学校の宿泊行事への参加に関する調整、などであった。いずれも継続的に関わっており、入院や自宅療養などに伴う学習支援について、相談及び支援の準備を行った。この他、病弱の特別支援学級の児童の交流及び共同学習において、教室移動の困難さから校内での遠隔授業に関するサポートを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大により、遠隔学習支援のニーズは高まった一方で、学校側がコロナ対策などで多忙を極め、打合せやアンケート調査などを依頼することは困難であった。また、対面制限により、院内学級児童生徒や入院児へのインタビュー調査の実施ができなかった。自立支援員との連携を密に取ることができ、学習支援並びに学校との連携において協働することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染拡大の関係で、GIGAスクール事業の前倒しにより、1人1端末の配布が行なわれた。これらの端末を活用することで、遠隔学習支援システムの構築を図りたい。また、これまで学習支援を行ってきた児童生徒や保護者、支援者へのアンケート調査等を通して、遠隔学習支援の効果と課題を明らかにするとともに、好事例をまとめ、学会等で報告していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度からの繰越金があった。新型コロナウイルス感染拡大により学会がオンライン開催となったり、情報収集に行くことが困難になり、旅費に余剰が生じた。次年度も旅費についてはほとんど使用が困難であることが予想されるので、遠隔による情報収集等に活用したい。
|