研究課題/領域番号 |
19K02588
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
中尾 達馬 琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
|
研究分担者 |
村上 達也 高知工科大学, 共通教育教室, 准教授 (00743791)
数井 みゆき 茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 児童期 / アタッチメント / 表象 / Dタイプ |
研究実績の概要 |
本研究計画の目的は、児童期のアタッチメント表象を測定可能なSS24(24-item version of the Security Scale:24項目版セキュリティスケール)、SBS(Secure base script:安心の基地スクリプト)、ADSC(Attachment Doll Story Completion Task:アタッチメント・ドールプレイ完成課題)、CAI( Child Attachment Interview:児童アタッチメント面接)という4つの手法について、毎年1つずつ手法を日本に導入し、最終年度には、ADSCとCAIの臨床応用の可能性を探ることである。 2022年度は、研究代表者が、SSAP(Story Stem Assessment Profile Training:ドールプレイの一種であり、4-9歳におけるアタッチメント表象を、アタッチメントの安定性や不安定性だけでなく、アタッチメントの無秩序性も含めて測定可能な方法)の実施(administration)をするための信頼性テストとコーディングの信頼性テストに合格した。このことによって、他の研究者がSSAPの実施資格・コーディングの資格を得たいと考えたときに、必要な手続き・物品・日本語実施マニュアルについて、必要な情報を提供することが可能になった。なお、アンナ・フロイト・ナショナルセンター(イギリス)が開催する可能性のあるCAI講習会については、最新の情報が入手できるように、引き続き、メーリングリストへの登録を継続している。また、SBSについては、開発者に連絡をし、講習会が開催される場合には、参加したい旨を伝えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大幅に遅れているという訳ではないが、1年に1つずつ児童期のアタッチメント査定法を日本に導入するという点では、2019年度に1手法(SS24)、2020年度に0手法(コロナ禍で、査定法の講習会自体がほとんど開催されなかったため)、2021年度に1手法(SSAP)、2022年度に0手法というペースであり、総合的に考えると「やや遅れている」が適当であると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
児童期におけるアタッチメント査定法は、対面での個別面接形式が多い。そのため、今後も、安心・安全に調査を実施するための方策に関する情報を引き続き収集する。また、今後も、児童期におけるアタッチメント査定法の講習会(オンライン、対面)については、引き続き情報収集に努め、適宜参加する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、今年度、コロナ禍の影響で対面での調査実施が困難であったためである。これらの額は、次年度に、対面での調査実施費用に充てる。また、本助成金は基金であり、研究計画全体と照らし合わせた上で、研究代表者および研究分担者が次年度における使用が望ましいと判断したため。
|