• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

児童期アタッチメント表象に対する複数の査定方法の確立とDタイプの特定

研究課題

研究課題/領域番号 19K02588
研究機関琉球大学

研究代表者

中尾 達馬  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)

研究分担者 村上 達也  高知工科大学, 共通教育教室, 准教授 (00743791)
数井 みゆき  茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード児童期 / アタッチメント / 表象 / Dタイプ
研究実績の概要

本研究計画の目的は、児童期のアタッチメント表象を測定可能なSS24(24-item version of the Security Scale:24項目版セキュリティスケール)、MC ASA(Middle Childhood Attachment Script Assessment:児童版アタッチメントスクリプト査定法、所謂、児童版安心の基地スクリプト)、ADSC(Attachment Doll Story Completion Task:アタッチメント・ドールプレイ完成課題)、CAI(Child Attachment Interview:児童アタッチメント面接)という4つの手法について、毎年1つずつ手法を日本に導入し、最終年度には、ADSCとCAIの臨床応用の可能性を探ることであった。
2023年度は、日本発達心理学会が開催した「2023年度国際ワークショップと公開講演会」に参加をした。そして、そこでオリジナルのCAI開発者および日本語版のCAI開発者と情報交換を行い、既に別グループにより、CAIの日本における適用可能性、すなわち、日本人児童を対象としたCAIの妥当性研究が行われていることが判明した。そこで我々は、CAIは既に日本へ導入済みであると考え、MC ASAの日本への導入へ力を注ぐことにした。MC ASAについては、刺激語群(Narrative Prompt Word Outlines)の日本語訳を行い、その後、英語への逆翻訳を行い、最後に、原著者にオリジナル版と逆翻訳版におけるニュアンスに違いがないかどうかを確認してもらう、という手続きを現在進行中である。合わせて、SS24、SSAP、MC ASAという3手法がそろったことから、小学1年生から6年生を対象とした調査が可能になったと判断をし、研究倫理審査委員会へ研究倫理審査の申請を行い、許可を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大幅に遅れているという訳ではないが、1年に1つずつ児童期のアタッチメント査定法を日本に導入するという点では、2019年度に1手法(SS24)、2020年度に0手法(コロナ禍で、査定法の講習会自体がほとんど開催されなかったため)、2021年度に1手法(SSAP)、2022年度に0手法、2023年度に1手法を導入中(MC ASA)というペースであり、総合的に考えると「やや遅れている」が適当であると判断した。

今後の研究の推進方策

調査実施に向けて、研究倫理審査委員会の研究倫理審査を受け、承認を得た。今後は、ひたすら調査依頼・調査実施を積み重ねるのみである。

次年度使用額が生じた理由

本助成金は基金であり、研究計画全体と照らし合わせた上で、研究代表者および研究分担者が次年度における使用が望ましいと判断したため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 小中高大学生におけるアタッチメントとキャリア意識2024

    • 著者名/発表者名
      中尾 達馬・知念 秀明・當間 ひろえ・髙橋 均・島袋 恒男
    • 雑誌名

      クオリティ・エデュケーション

      巻: 13 ページ: 51-82

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者における死に対する態度と関連する諸要因:社会的孤立や孤独感、アタッチメントの視点を交えて2024

    • 著者名/発表者名
      小山田 路子・關 優美子・中尾 達馬
    • 雑誌名

      日本看護福祉学会誌

      巻: 29 ページ: 141-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的に孤立し孤独な高齢者を抽出する新たなツールの開発2024

    • 著者名/発表者名
      關 優美子・小山田 路子・中尾 達馬
    • 雑誌名

      日本看護福祉学会誌

      巻: 29 ページ: 151-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations between attachment-related variables in fifth and sixth graders and their mothers in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Inagawa Michiyo、Nakao Tatsuma
    • 雑誌名

      Humanities and Social Sciences Communications

      巻: 10 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1057/s41599-023-01685-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 児童期における改訂版セキュリティ・スケールの作成(1):尺度構造と信頼性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      村上達也・中尾達馬・数井みゆき
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
  • [学会発表] 児童期における改訂版セキュリティ・スケールの作成(2):妥当性と下位尺度の弁別性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      中尾達馬・村上達也・数井みゆき
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
  • [学会発表] Attachment figures in older Japanese people: Especially those living alone group and socially isolated group2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuma Nakao, Michiko Oyamada, Yumiko Seki
    • 学会等名
      The 62nd Taiwan Psychology Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 老年期におけるアタッチメント対象:神様や仏様、死別した大切な人、ペット、該当者なし、という回答は、適応的なのか?2023

    • 著者名/発表者名
      中尾 達馬・小山田 路子・關 優美子
    • 学会等名
      九州心理学会第84回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi