研究課題/領域番号 |
19K02589
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
渕野 裕 東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (30566401)
|
研究分担者 |
加藤 育子 香川大学, 医学部, 准教授 (00613720)
野口 彩香 香川大学, 医学部, 技術補佐員 (40849288)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Developmental changes / Neurovascular coupling / 近赤外分光法 / 触覚振動刺激 / Infancy |
研究実績の概要 |
今年度は,正期産児を対象に触覚振動刺激時の脳血行動態の時間変化の発達変化および多様性について評価した。 神経活動に伴い局所的な血行動態が変化することが知られている。この現象を利用し,非侵襲的な脳機能イメージング法である,functional magnetic resonance imaging(fMRI)や光イメージング法は,神経活動を間接的に評価している。最近では,胎児や早期産児など発達初期の研究も報告されているが,非典型的な応答(酸素化ヘモグロビンの減少と脱酸素化ヘモグロビンの増加,negative BOLD)も報告されている。また,発達変化も報告されており,刺激開始から応答のピークまでの時間が速くなる,Positive BOLD信号が増加する,などが報告されている。しかし,これまでに,ヒトを対象とし,より長期的な発達変化を評価した研究はない。本研究では,新生児から生後8ヶ月までの正期産児を対象に,触覚振動刺激を提示した時の酸素化ヘモグロビン変化量の時間変化を評価した。その結果,刺激開始からピークまでの時間は発達の影響を受けないが,正規化した酸素化ヘモグロビン変化量は発達の影響が観察され,新生児群は,positiveな変化を示したが,1-2ヶ月群ではnegativeに変化し,その後発達に伴いpositiveな変化を示した。さらに,個人レベルでは多様な時間変化が観察された。この結果は,ヘモグロビン濃度,血流量,neurovascular unit(神経細胞,血管内皮細胞など)の発達変化が影響したと推測した。この結果は,早期産児における後の発達リスクの予測子となりうるかもしれない。
|