• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

災害時の保育者支援と防災教育プログラム開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

西浦 和樹  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (40331863)

研究分担者 池田 和浩  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40560587)
柴田 卓  郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60762218)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害支援 / 心のケア / タッチケア / ストレス軽減 / 保育者 / 防災教育 / 創造的思考 / 脳波
研究成果の概要

本研究は、災害臨床現場における心のケアと支援者支援に必要な課題を継続的に現地視察と調査を繰り返す参加型アクションリサーチやデザイン思考の手法により明らかにすることであった。2019年度は、令和元年東日本台風に関する災害調査と心のケア支援を行い、カウンセリングとタッチケアによる心理的回復効果の解明を試みた。2020年度はオンラインで国際シンポジウム「子ども中心の持続可能な発展のための就学前教育」を開催し、「子どもの権利」について討議を行った。2021年度は、保育者向けの防災教育プログラムを開発し、命の大切さを学ぶ研修になっていることを確認した。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、災害直後の臨床現場における心のケアと支援者支援に必要な課題を継続的に現地視察と調査を繰り返すことで、保育者養成に応用可能な「命の大切さ」を学ぶことのできる防災教育プログラムを開発した点で社会的意義は大きい。また、保育者が普段から愛着形成のために用いるタッチケアの脳内メカニズムを解明した点で学術的な意義は深い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi