研究課題/領域番号 |
19K02593
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐々木 玲子 慶應義塾大学, 体育研究所(日吉), 教授 (80178673)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 幼児 / リズミカルな動作 / 調整力 / 動きの評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、神経系機能の発達が著しい時期にある幼児を対象に、遊びや日常活動の中でも馴染みのあるリズミカルな協応動作をとりあげ、その習熟過程や年齢に伴う動作の発達的変化を、観察ならびに実験的な手法を用いて明らかにしようとするものである。 2年目である2020年度は,研究1年目における成果,実績を踏まえて,引き続きリズミカルな連続跳躍動作(ホッピングおよび両足連続跳び)を対象として,いくつかの動作指標に着目して実験的な手法による子どもの動作特性をより詳細に発達的観点から検討することを計画していた。しかしながら,前年度末から年度当初に予定していた予備調査を開始する時期に新型コロナウィルス感染拡大に伴う活動自粛に見舞われ,その後も引き続き子どもを対象とした実験を遂行することが困難な状況が続き,予定したデータの取得が叶わない実情となってしまった。年度の大半は,これまでの研究結果の再確認および先行研究等の検証作業を行い実験実施に向けての準備を整えることを中心に行った。また,前年度の実施を元にした成果の報告機会として国際学会での発表を予定していたが,当該学会の日程(および発表形式)が変更になったことにより,年度内の発表を取りやめることとなった。 年度後半になりようやく予備的な実験ができるようになり,研究実施に向けて可能な限りペースを速めながら進めていった。併せて,ここまでに得らえた結果についても発表を行うための準備作業を行った。 研究全体についても,完遂に向けての計画を見直し,成果をまとめていけるよう対策をとっていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は,前年に実施した幼児の動作習得度調査の結果を受け,リズミカルに行われる動きの動作特性について実験的手法を用いて検討することを課題としていた。しかしながら,年度初めからの新型コロナウィルス感染拡大による活動自粛の影響により,子どもを対象とした実験を行うことができず,当初予定していた予備実験の段階から進められない状態が長く続いてしまった。このことにより今年度中に一定の実験データを取得するという予定からは大きく遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在,遅れている実験の実施の目途はある程度ついているので,当初の予定よりもスピード感をもってできるだけ計画にそって進めていく予定である。ただし,期間内の研究遂行に向けて当初の実施計画を見直し,必要に応じて変更や微調整をしながら適切な対応していく必要があると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大による活動自粛に伴い,当初の計画通りに実験を行うことができなかったため,実験補助者等への謝金の支払いがなくなったこと,また予定していた国内外での学会への現地参加の機会がなくなったため旅費の支払いがなくなったことにより多くの残額が生じた。次年度においては現在のところ実験研究の実施を計画しているため謝金等の人件費の使用が見込まれる。また,当初より予算の配分が不足していたために購入を控えていた実験機器のセンサー部分の追加購入に使用したいと考えている。
|