• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

子どものランニング中のアキレス腱弾性特性は、大人のランニングとは違うのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K02594
研究機関順天堂大学

研究代表者

田中 登志雄 (柳谷登志雄)  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (70329077)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード子ども / ランニング / アキレス腱の弾性特性
研究実績の概要

本研究の目的は、子どものランニングにおけるアキレス腱の弾性特性が、大人のランニングにおけるそれと異なるのかを明らかにすることであった。アキレス腱の弾性特性は、実験室においてフォースプレート内蔵トレッドミルにおけるランニング中の超音波画像(動画)を撮影し、その映像と地面反力からランニング中のアキレス腱の弾性特性を明らかにし、それを比較する予定であった。
初年度は先行研究の調査と実験環境の構築、実験方法の確立などを行った。初年度の年度末の春休みに、研究対象となる子どもたちを集めて実験をする予定であったが、その年の2月から全国的な休校が始まり、その後もコロナ禍における実験の制限、大学研究室への子どもを含む学外者の入稿制限が続いたため、当初計画した通りの実験研究を行うことが出来なかった。
以上の理由により、研究計画および実験方法の変更を検討し、実験室において超音波法を用いて筋腱複合体の動態を測定するという当初の計画から、屋外におけるランニングのビデオ映像を撮影し、それらを分析する方法に切り替えた。
アキレス腱の弾性特性に関しては、先行研究に示された、ビデオ映像からランニング中の関節角度変化を推定し、そこからアキレス腱の長さ変化(動態)を推定するという方法に変更した。
これまで、60名超の子どもおよび20名の大人(大学生)のランニングの映像の撮影を終えて、現在分析中であるが、当初の研究計画どおりの研究遂行が行えなかったことから、研究期間の延長を申請した。延長期間に分析を終え、学会および論文等による発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により、子どもを被験者とする実験研究が制限されているため、当初の予定通りの実験方法およびスケジュールの遂行が出来なかったため。

今後の研究の推進方策

代替による方法で取得したデータの分析を進め、論文執筆に向けて研究をすすめる。
その一方で、当初の予定どおりの人数とはいかないまでも、予定していた実験室における超音波を用いた方法でのデータ取得の可能性も探る。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により実験の遂行が制限され、予定どおりの実験遂行が出来なかったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi