• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

幼児教育におけるソーシャルキャピタルを核とした健康発達資産の醸成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02595
研究機関千葉大学

研究代表者

三森 寧子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70633395)

研究分担者 朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00183731)
君塚 仁彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00242230)
高橋 浩之  千葉大学, 教育学部, 教授 (20197172)
竹鼻 ゆかり  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
齋藤 千景  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50618163)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード幼児 / 発達資産 / 健康 / ソーシャルキャピタル / 養護教諭
研究実績の概要

幼児教育におけるソーシャルキャピタルを核とした健康に関する発達資産を醸成するためのプログラムを開発することを目的として、今年度は幼児のソーシャルキャピタルと発達資産(心理社会的資源)を明らかにするための調査ならびに幼児の発達資産を醸成するために必要な幼稚園教諭や保護者の特性を明らかにするための調査を計画した。
幼児のソーシャルキャピタルと発達資産(心理社会的資源)については文献検討を中心に進め、国内国外の文献を集めた。幼児のソーシャルキャピタルについては養育環境の重要さから家庭環境や育児との関連で研究が進められており、親(保護者)に焦点をあてて、親としての発達もみていく必要性が示された。
幼稚園に対する調査では、コロナ禍で計画が進められなかったが、幼稚園養護教諭の職務の実態について4名の養護教諭に個別に調査をすることができた。現在あと3名の養護教諭にインタビュー予定である。分析をしているが、幼稚園ごとに役割や求められていることが違っており、多様であった。そのため子どもに対する関わり方や育てたい子どもの姿も異なっており、今後大規模調査に繋げていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で計画通りに調査、研究が進んでいなかったことが大きく、取り組まななければならないことが残っているため。

今後の研究の推進方策

幼児のソーシャルキャピタルと発達資産ならびにそれらを醸成する要因を明らかにすることを目的として、幼児のソーシャルキャピタル、発達資産を醸成するための方策について(保護者に焦点をあてて)考察することをゴールとし、進めていく。
具体的には、概念の整理のために文献検討を進め、幼児のソーシャルキャピタルと発達資産とその要因に関する調査として父親、母親へのインタビュー調査を実施したのちに大規模調査をする。また、幼稚園養護教諭の職務と保健室の現状を明らかにするためにインタビュー調査をもとに質問紙を作り、大規模調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画が遅延しており、次年度までの延長申請が承認されたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 養護教諭養成課程における早期体験学習としての 幼稚園での保健教育の実践と評価2021

    • 著者名/発表者名
      竹鼻ゆかり
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系

      巻: 73 ページ: 291-299

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi